• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

マルチモダリティーの視点に基づく科学的モデリング能力の発達的過程の解明

Research Project

Project/Area Number 19H01680
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30585633)
板橋 夏樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (20613665)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsモデリング能力 / 表象 / 科学教育
Outline of Annual Research Achievements

理科教育では,科学的モデリング能力は,科学的能力の一つとしてカリキュラムの重要な構成要素となっている。しかしながら,科学的モデリング能力の発達的過程が実証的に十分に解明されているわけではない。また,理科カリキュラムの内容構成についても,今日のモデル論から見て理論的な課題も指摘されている。さらには,モデルの多様な表現様式を活用する能力や視空間的思考との関連も考慮する必要がある。
本研究では、研究内容を1.文献調査,2.国際比較調査,3.教科間比較調査,4.フィールド調査に細分化して実施する。
2019年度は,1.文献調査として、科学論・理科教育論におけるエージェントを基盤とするモデル論,理科教育・数学教育における表象能力論や視空間的思考論を検討した。2.国際比較調査として、能力(コンピテンシー)を基盤とするスタンダードの開発と実践が進められている諸外国の科学/数学のスタンダード教科書や授業実践などに見られるモデリング能力の位置付けを把握することを主眼とした現地での教育課程実施状況のヒアリングを実施した。今年度は、シンガポールの現地調査を実施した。3.教科間比較調査として,平成29年改訂学習指導要領への移行段階である,小学校・中学校の理科および算数科・数学科でのモデル・モデリングに関する指導の実施・計画状況の実際を探った。4.フィールド調査では,第一に,小学校・中学校・高等学校の児童・生徒を対象とする各表象様式(言語的/図的/数学的/物質的表現)に着目したモデリング能力の評価方法の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおよそ構想したとおりに研究を進めることができた。ただし,年度末に,新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受けて,アメリカでの調査を断念せざるを得なくなった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症防止策を講じながら,研究を遂行する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Oldenburg University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Oldenburg University
  • [Journal Article] 数学科2020

    • Author(s)
      北村悟朗,戸水吉信,北室好章,伊藤伸也
    • Journal Title

      金沢大学附属中学校研究紀要

      Volume: 62 Pages: 73-84

  • [Journal Article] An Examination of Junior High School Students’ Ability to Identify and Ask Investigable Questions: A Comparison with University Students2019

    • Author(s)
      HIROSHI Naoya、UCHINOKURA Shingo
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 60 Pages: 173~184

    • DOI

      10.11639/sjst.18047

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In-service and Pre-service Teachers’ Perceptions on “Making” in Science Learning: Based on Teaching and Learning Experiences of “Making”2019

    • Author(s)
      OHTA Kazuki、UCHINOKURA Shingo
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 60 Pages: 291~300

    • DOI

      10.11639/sjst.19028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校理科におけるエンジニアリングデザインの学習過程を導入した授業の開発と実践2019

    • Author(s)
      太田 和希、内ノ倉 真吾
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 34 Pages: 41~44

    • DOI

      10.14935/jsser.34.2_41

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカの初等・前期中等科学カリキュラムにおけるエンジニアリングデザイン?科学スタンダード・教科書の学習内容に着目して?2019

    • Author(s)
      内ノ倉 真吾
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 43 Pages: 87~88

    • DOI

      10.14935/jssep.43.0_87

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学生の科学的測定の性質に関する認識の調査-データの代表性・信頼性の認識に着目して-2019

    • Author(s)
      古賀康裕,内ノ倉真吾
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 369

  • [Journal Article] 中学生の酸化に関する科学的な知識と実用的な知識の実際-金属のさびを事例にして-2019

    • Author(s)
      太田和希,内ノ倉真吾
    • Journal Title

      日本理科教育学会九州支部大会論文集

      Volume: 45 Pages: 30-31

  • [Journal Article] Preservice Science Teachers’ Perceptions on Textbooks in Japan: From the Perspectives of Teachers and Learners2019

    • Author(s)
      Shingo Uchinokura
    • Journal Title

      15th IARTEM conference on textbooks and educational media

      Volume: - Pages: 67

  • [Journal Article] 科学絵本を活用した幼稚園~小学校段階のエネルギー教育に関する研究2019

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Journal Title

      発達科学研究

      Volume: 19 Pages: 37-46

  • [Journal Article] 概念地図法を用いた小学生のエネルギー概念の分析2019

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 43 Pages: 233~243

    • DOI

      10.14935/jssej.43.233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校各教科の食物・人体の内容における「エネルギー」の使用-各教科の教科書の記述内容の分析を通して-2019

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Journal Title

      日本理科教育学会第58回東北支部大会論文集

      Volume: - Pages: 12

  • [Presentation] 小学校各教科の食物・人体の内容における「エネルギー」の使用-各教科の教科書の記述内容の分析を通して-2019

    • Author(s)
      板橋夏樹
    • Organizer
      日本理科教育学会第58回東北支部大会
  • [Presentation] 中学生の酸化に関する科学的な知識と実用的な知識の実際-金属のさびを事例にして-2019

    • Author(s)
      太田和希,内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本理科教育学会九州支部大会
  • [Presentation] アメリカの初等・前期中等科学カリキュラムにおけるエンジニアリングデザイン-科学スタンダード・教科書の学習内容に着目して-2019

    • Author(s)
      内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 中学生の科学的測定の性質に関する認識の調査-データの代表性・信頼性の認識に着目して-2019

    • Author(s)
      古賀康裕,内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] Children’s Perceptions of Representational Practices in Science Learning2019

    • Author(s)
      Shingo Uchinokura
    • Organizer
      ESERA 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preservice Science Teachers’ Perceptions on Textbooks in Japan: From the Perspectives of Teachers and Learners2019

    • Author(s)
      Shingo Uchinokura
    • Organizer
      15th IARTEM conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学校理科におけるエンジニアリングデザインの学習過程を導入した授業の開発と実践-単元「化学変化とイオン」を事例として-2019

    • Author(s)
      太田和希,内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本科学教育学会2019年度第2回研究会
  • [Book] 教科とその本質-各教科は何を目指し、どのように構成するのか2020

    • Author(s)
      日本教科教育学会
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      教育出版
    • ISBN
      9784316804835

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi