• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H01685
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

長尾 篤志  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00353392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 圭一  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
熊倉 啓之  静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)
太田 伸也  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (50322920)
佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (20613665)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
成田 慎之介  東京学芸大学, 教育学研究科, 講師 (00804064)
伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
阿原 一志  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80247147)
伏屋 広隆  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (00422395)
市原 一裕  日本大学, 文理学部, 教授 (00388357)
竹内 光悦  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (60339596)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords授業研究 / 高校数学 / 授業研究コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,高等学校数学科に,数学的に考える態度の育成を目標とする「授業研究コミュニティ」を形成するとともに,その形成要件やプロセスを明らかにすることを目的とするものである。
2年次である2020年度は,1年次同様に研究代表者の他,12名の研究分担者(数学・数理科学・数学教育学を専門とする大学教員)に,高等学校数学担当の指導主事や高等学校数学教員42名を加えた研究組織で研究を進めた。具体的には,授業における生徒の学びに着眼するHow to learn型を志向する授業研究会を,北海道セクター,東北セクター(福島),東海セクター(愛知),九州セクター(大分)ごとに 2~3回ずつ実施した。それらは,Covid19の感染拡大防止を鑑み,新たに構想した,授業をライブ配信し,授業に関する研究協議はリモートでおこなう「ライブ・リモート型」や,授業をビデオ撮影し後日配信,それを視聴した上で授業に関する研究協議をおこなう「オンデマンド・リモート型」の授業研究会である。このために用いるwebサイト(研究会メンバー用,非公開)も作成した。このようなスタイルの授業研究会は,平常時でも有効であると考えられる。
また,各授業研究会について,指導案作成の段階から,研究分担者が加わった事前検討,授業後の省察等をすべてビデオ映像も含めすべて電子化し,参画教師の授業づくりや授業観察の視点の変化に関する分析を進めた。
2月には対面とリモートによるハイブリット型で全体会を行い,各セクターで実施した授業研究会の報告や,最終年度に行う,本研究参画教員以外も参加する「公開授業研究会」についての構想を練った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Covid19の感染拡大により,初年次と同様の形態で授業研究会を開催することが困難となったが,リモートで授業研究会を実施する方策を練り,新たな形式で授業研究会を実施することができた。この形式により自分が所属する以外のセクターの授業研究会にも参加することが可能になったが,実際に参加した教員が少数であり,開催日や時間帯の設定に関して課題が残った。

Strategy for Future Research Activity

セクター毎に,本研究に参画していない教員も参加する「公開授業研究会」を実施し,授業研究コミュニティの「拡大」に必要な要件等を明らかにする。
また,これまでに収集したデータの分析を進め,授業研究コミュニティの形成要件やプロセスを明らかにし,論文にまとめる。

Remarks

個人情報を含むため,ログインIDが必要

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高校数学のNewNormalを探る2021

    • Author(s)
      西村圭一
    • Journal Title

      数学教育

      Volume: 762 Pages: 98-101

  • [Journal Article] 理数探究基礎への期待2021

    • Author(s)
      長尾篤志
    • Journal Title

      数学教育

      Volume: 763 Pages: 98-101

  • [Journal Article] 理数探究基礎の授業事例2021

    • Author(s)
      小林廉
    • Journal Title

      数学教育

      Volume: 764 Pages: 98-101

  • [Journal Article] 社会調査・分析を中心とした女性データサイエンス教育の展開2020

    • Author(s)
      竹内光悦
    • Journal Title

      日本ソーシャルデータサイエンス学会論文誌

      Volume: 4(1) Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 社会調査を中心とした体系的な女性データサイエンス実践教育の展望2020

    • Author(s)
      竹内光悦・末永勝征
    • Organizer
      2020 PC CONFERENC
  • [Presentation] スポーツデータ解析コンペティションを活用した 統計的問題解決力の育成2020

    • Author(s)
      竹内光悦
    • Organizer
      日本科学教育学会第 44 回年会
  • [Remarks] 高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究会

    • URL

      https://comles.org/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi