• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on employment support and school manager training in special support education in ASEAN countries

Research Project

Project/Area Number 19H01701
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

池谷 尚剛  岐阜大学, 教育学部, 教授 (70193191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 祥隆  岐阜大学, 教育学部, 助教 (00794033)
平澤 紀子  岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (20320393)
安田 和夫  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50760758)
菊池 啓子  中部学院大学短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (70369528)
大場 伸也  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80221836)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords特別支援教育 / ASEAN諸国 / 国際連携 / 就労支援 / 管理職養成
Outline of Annual Research Achievements

(1)ASEAN諸国の訪問調査(特別支援学校等の現状把握)として、①タイ王国の特別支援教育に関する訪問調査として、2019年8月と12月に、大学附属特別支援教育センター1か所、特別支援学校3校、障害者が就労する福祉農場1か所を訪問調査した。②ベトナム社会主義共和国の特別支援教育に関する訪問調査として、2019年12月に、ハノイ市の盲学校、聾学校、私立障害児施設、私立幼児教育施設を訪問調査した。③インドネシア共和国の特別支援教育に関する訪問調査として、2019年12月に、バンドン市内の特別支援学校(盲学校、聾学校、知的障害2校)を訪問調査した。
(2)第57回日本特殊教育学会(広島大会)で、自主シンポジウム企画「特別支援教育に関するASEAN諸国との国際連携その1 グローカル・ネットワークの形成」を開催(令和元年9月21日 12:00~13:30)し、タイ王国シーナカリンウィロート大学の研究者1名を招へいし、た。本研究の意義として、「ASEAN、就労支援、特別支援教育及び外国籍児童生徒」のキーワードに関わる研究者が参加し、研究を推進することの必要性が指摘されたこと、また、ASEANの特別支援教育と交流している教員養成学部・大学が国内では少ないことが課題として挙げられた。
(3)関連する研究活動として、①教員養成大学・学部における特別支援教育に関する国際交流の現状について、ASEAN諸国の特別支援教育との交流活動の有無とその内容について、2019年9月~11月に、調査用紙による回答とメール調査を併用して全82大学を対象に実施した。②ASEAN諸国における特別支援学校の管理職養成に関する調査として、タイ王国特別支援学校の校長経験者2名を対象とし、管理職に関する資格要件について聞き取り調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)ASEAN諸国の研究協力者との研究協力関係を構築する活動は、①タイ王国における研究協力関係の構築として、2019年8月に、シーナカリンウィロート大学教育学部会議室にて、タイ側の出席者として、シーナカリンウィロート大学(SWU)の教員、タイ教育省基礎教育委員会特別支援教育課職員、マハサラカーン大学の教員が参加し、日本側は科研費分担者5名が出席し、今後の研究協力関係について協議した。②ベトナム社会主義共和国における研究協力関係の構築として、2019年8月に、ハノイ師範大学特別支援教育学部会議室にて、ベトナム側からハノイ師範大学の教員、ベトナム特別支援教育研究所の研究者が参加し、日本側は科研費分担者3名が参加し、今後の研究協力関係について協議した。③インドネシア共和国との研究協力関係の構築として、2019年12月に、インドネシア教育大学特別支援教育学部会議室にて、インドネシア教育大学の教員7名が参加し、日本側は科研費分担者3名が参加し、今後の研究協力関係について協議した。
(2)ASEAN諸国の特別支援教育に関する調査(現状把握)については、タイ、ベトナム、インドネシアの訪問調査を実施した。2020年3月に予定していたフィリピン等の海外調査研究について、相手国の自然災害の影響で2020年度に繰越すことになった。尚、この調査研究については、コロナウィルス感染拡大のため2021年度に再繰越したが、研究計画を見直した結果、実施しないこととなった
(3)日本特殊教育学会(広島大会)で、自主シンポジウム企画「特別支援教育に関するASEAN諸国との国際連携その1 グローカル・ネットワークの形成」を開催(令和元年9月21日 12:00~13:30)した。

Strategy for Future Research Activity

2019年度末における2020年度~2022年度の研究計画を次のように設定した。
2020年度は、①ASEAN諸国の特別支援教育に関する調査(就労支援・管理職養成)を実施する【2019年度分の繰越を含む】。②特殊教育学会(福岡大会)で、本研究に関する自主シンポジウムを開催する。③ASEAN諸国の特別支援教育関係者を岐阜に招聘し、グローカルな関係性を強化する。
2021年度は、①ASEAN諸国の特別支援教育に関する調査(就労支援・管理職養成)を実施する。②特殊教育学会(筑波大会)で、本研究に関する自主シンポジウムを開催する。③ASEAN諸国の特別支援教育関係者を岐阜に招聘し、グローカルな関係性を強化する。
2022年度は、①ASEAN諸国の特別支援教育に関する調査結果(就労支援・管理職養成)を公開する。②特殊教育学会(開催地未定)で、本研究に関する国際シンポジウムを開催する。③ASEAN諸国の特別支援教育関係者を岐阜に招聘し、グローカルな関係性を強化する会合を開催する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自主シンポジウム:特別支援教育に関するASEAN諸国との国際連携  その1 グローカル・ネットワークの形成2019

    • Author(s)
      池谷尚剛・安田和夫・鈴木祥隆・池谷幸子・Siriparn Sriwanyong
    • Organizer
      第57回日本特殊教育学会(広島大会)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi