• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Unified Experimental Protocol-Based Educational Data Acquisition

Research Project

Project/Area Number 19H01719
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

酒井 元気  日本大学, 工学部, 准教授 (50597094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 将吾  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00512261)
大村 廉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10395163)
藤波 香織  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10409633)
酒造 正樹  東京電機大学, 総合研究所, 客員教授 (10456155)
瀬川 典久  京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (20305311)
魏 大名  東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (20306434)
松井 加奈絵  東京電機大学, システムデザイン工学部, 准教授 (30742241)
村尾 和哉  立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (50609295)
諏訪 博彦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70447580)
湯浅 将英  湘南工科大学, 工学部, 准教授 (80385492)
中野 美香  福岡工業大学, 教養力育成センター, 准教授 (60452819)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsグループコミュニケーション / 人工知能 / マルチモーダル情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、グループコミュニケーションにおける人の相互行為と意図・社会性との関係を記述し,会話に参与する人が行う,会話場の構築,遷移の仕組みを明らかにすることを目的としている。
令和3年度は、(1)自由討論型グループディスカッション、(2)相互評価型グループディスカッション、(3)ディベート型グループディスカッション、の3系統の実験を実施した。
(1)は、心拍変動、音声、顔画像などのマルチモーダル情報から、話者の発話内容に関する聞き手の感情を予測することを目的としたもので、4名の参加者に20~30分のグループディスカッションを実施して貰い、マルチモーダルデータを収集した。本研究の成果は、2021年度情報処理学会関西支部支部大会で報告した。また、令和4年度には、マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウムでも報告予定である。(2)は、4名の学生でグループディスカッションをした後に、参加者相互にグループディスカッション中の言語/非言語情報に関する評価を行うもので、全10回のグループディスカッションを通したコミュニケーション能力、評価力の変化をモニタリングするものであった。本研究は、参加する学生の目線でコミュニケーションスキルの評価系を構築することが目的で、(1)や(3)の基礎にあたる位置づけである。本研究の成果は、HCGシンポジウム2021で報告された。令和4年度は、第36回人工知能学会全国大会(2022)でも発表を行う予定である。(3)では、10分以下の短時間で行われるディベート形式のデータを収集した。本研究は、完全にオンラインで実施されており、多くのグループディスカッションデータをある程度簡便に収集できることがメリットである。令和4年度も継続してデータ収集を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】にあるように、令和3年度は、(1)自由討論型グループディスカッション、(2)相互評価型グループディスカッション、(3)ディベート型グループディスカッションの実験データを収集できた。(1)に関しては、令和元年よりデータ収集を続けており、収集したデータを基にいくつかの学会で発表を行うことができた。(2)に関しては、東京電機大学、日本大学の学生3グループで、各10セッションのグループディスカッションを行うことができた。(3)に関しては、約40セッションのディベートデータを収集できた。(1)~(3)を通じて、おおむね事前の計画通りにデータ収集を行うことができたと言える。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度までに、ある程度のデータを収集できたが、令和4年度も継続して(1)自由討論型グループディスカッション、(2)相互評価型グループディスカッション、(3)ディベート型グループディスカッション、それぞれデータ収集を行ってゆく。また、収集したデータから、聞き手の感情や、理解度を予測するためのアルゴリズムを開発し、発表を行う予定である。更に、本プロジェクトの目標の一つである、収集データの公開についても準備を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Task-independent Recognition of Communication Skills in Group Interaction Using Time-series Modeling2021

    • Author(s)
      Mawalim Candy Olivia、Okada Shogo、Nakano Yukiko I.
    • Journal Title

      ACM Transactions on Multimedia Computing, Communications, and Applications

      Volume: 17 Pages: 1~27

    • DOI

      10.1145/3450283

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 統一プロトコルによるグループディスカッションにおけるマルチモーダルデータ収集2021

    • Author(s)
      酒井元気, 大村廉, 岡田将吾, 酒造正樹, 諏訪博彦, 瀬川典久, 藤波香織, 村尾和哉, 湯浅将英
    • Organizer
      第35回人工知能学会全国大会(2021)
  • [Presentation] センサデータによるグループディス カッション中の感情状態の識別2021

    • Author(s)
      高木 章裕,酒造 正樹,酒井 元気
    • Organizer
      第35回人工知能学会全国大会(2021)
  • [Presentation] 遠隔会議サービスを用いたWork Attitude推定手法の検討2021

    • Author(s)
      鳥羽望海, 藤本まなと, 諏訪博彦, 酒井元気, 酒造正樹, 安本慶一
    • Organizer
      2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会
  • [Presentation] 学生間グループディスカッションの長期的な評価の試み2021

    • Author(s)
      湯浅将英, 酒造正樹, 酒井元気, 中野 美香
    • Organizer
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2021
  • [Presentation] 学生間グループディスカッションにおける複数回の自己・相互評価によるスキル向上の検討2021

    • Author(s)
      湯浅将英, 酒造正樹, 酒井元気
    • Organizer
      HCGシンポジウム2021
  • [Presentation] 多人数会話におけるインタラクション実験の規範的様式2021

    • Author(s)
      酒造正樹, 勝澤樹也, 小杉和暉, 宍戸亮太, 林和馬, 高木章裕, 酒井元気
    • Organizer
      HCGシンポジウム2021
  • [Presentation] オンライン対話上における聞き手の感情状態の推定2021

    • Author(s)
      酒井元気, 林和馬, 小杉和暉, 宍戸亮太, 勝澤樹也, 高木章裕, 酒造正樹, 湯浅将英
    • Organizer
      HCGシンポジウム2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi