2022 Fiscal Year Final Research Report
Unified Experimental Protocol-Based Educational Data Acquisition
Project/Area Number |
19H01719
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
SAKAI Motoki 日本大学, 工学部, 准教授 (50597094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 将吾 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00512261)
大村 廉 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10395163)
藤波 香織 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10409633)
酒造 正樹 東京電機大学, 総合研究所, 客員教授 (10456155)
瀬川 典久 京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (20305311)
松井 加奈絵 東京電機大学, システムデザイン工学部, 准教授 (30742241)
村尾 和哉 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (50609295)
中野 美香 福岡工業大学, 教養力育成センター, 教授 (60452819)
諏訪 博彦 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (70447580)
湯浅 将英 湘南工科大学, 工学部, 准教授 (80385492)
魏 大名 東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (20306434)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | グループディスカッション / 人工知能 / マルチモーダル情報処理 / コミュニケーション研究 |
Outline of Final Research Achievements |
The aim of this study was to collect multimodal data such as physiological and behavioral information from educational fields based on a unified experimental protocol across 12 universities, including Nihon University, and to construct a database that researchers can use. During the research period, we focused on communication skills, which are essential abilities for students to acquire, and conducted data collection related to group discussions (GD). GD experiments were conducted in various situations, such as debates, GD based on mutual evaluation, consensus-building GD, and free-discussion GD. For each GD experiment, methods for evaluating students' improvement in communication skills and algorithms for predicting listeners' impressions of speakers were proposed.
|
Free Research Field |
マルチモーダル情報処理
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
研究期間中に、(1)ディベート、(2)相互評価に基づくGD、(3)合意形成型GD、(4)自由討論型GD実験を実施し、GDの映像、音声、発話書き起こしデータ、行動・生体情報等を収集してきた。(1)に関しては、約40セッション、(2)(3)(4)に関してもそれぞれ約20セッションのデータを収集できた。データ数は十分とは言えないが、今後、本研究で収集したデータを公開し、情動・行動認識アルゴリズム構築のコンペティションを企画するなどして他の教育機関との連携を行い、更なる大規模データの構築を目指す足掛かりを築くことができた。将来は、コミュニケーション研究の重要なデータベースの一つとなることが期待できる。
|