• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Systematic Reading Method to Build Sustainable Knowledge Structure

Research Project

Project/Area Number 19H01720
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
久保田 善彦  玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
狩野 紀子  拓殖大学, 外国語学部, 教授 (40350574)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords構造的読解力 / 知識の関連付け / 読解マップ / 学習支援システム / 育成プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、読解力の低い学生を対象に、学習対象の文章を正確に読み取るスキルである構造的読解力と、読解の成果を学びに活かそうとする態度へと方向付けるための、継続的で体系的な知識の関連付けを志向する態度の育成手法とその支援システム、及び、育成プログラムの開発を目指している。実施計画で示した項目に基づいて、本年度の実績を以下に示す。
1. 読解マップ・誤読マップを用いた活動のモデル化: 学生たちが描いた読解マップを蓄積することに加え、読解支援の中で足場掛けとして用いる誤読マップの作成、蓄積を進めた。読解力のモデルに基づいて、蓄積した読解マップ(とその対象となる文)の難易度を設定した。読解マップ・誤読マップを利用した学習活動の具体的な進め方についてのモデル化に着手した。
2. 手がかり提示手法の開発: 読解を支援するために、蓄積されている読解マップ群から、学習者の作業対象の読解マップに部分的に一致するものを抽出し、他の内容と関連していることを示す手がかりとしてそれを提示する手法の開発に着手した。
3. 読解マップの作成・蓄積支援システムの開発: 読解マップを簡便に描画できるようなツールのプロトタイプを開発した。学習共同体の知識として読解マップをデータベースに蓄積し共有することを支援するシステムのプロトタイプの開発に着手した。
4. 育成プログラムの開発: 読解マップの描画例や誤読マップ、元の文章群から構成される教材の整理分類を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

次の点に着手したものの、完了できていない。1)読解マップ・誤読マップを利用した学習活動の具体的な進め方についてのモデル化、2)読解マップに関する手がかりを提示する手法の開発、3)学習共同体の知識として読解マップをデータベースに蓄積し共有することを支援するシステムのプロトタイプの開発、4)手がかり提示の支援システムの開発
また、支援システムの評価に着手できず、研究成果を発表することもできなかった。
以上を総合的すると、遅れていると言える。

Strategy for Future Research Activity

作業が遅れている、学習活動の具体的な進め方のモデル化については有能な学生に協力を依頼する、支援システムの開発についてはコーディングを外部に委託する、などの対策を講じて早期の完了を目指す。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi