• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Teachers' Influences on the Formations of Students' Values in Mathematics Education

Research Project

Project/Area Number 19H01737
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

木根 主税  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (20557293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 添田 佳伸  宮崎大学, 教育学部, 教授 (00197005)
馬場 卓也  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)
中和 渚  関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671) [Withdrawn]
渡邊 耕二  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (30736343)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
石井 洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50734034)
佐藤 学  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90587304)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords数学教育における価値観 / 数学教師の影響 / 国際比較調査「第三の波」 / 質問紙WIFI too / 生徒の価値観の多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日本の数学教育における生徒の価値観の形成に及ぼす教師の影響を明らかにすることを目的とし,この目的を達成するために,(1)生徒と教師の価値観の関係の特徴とは何か,(2)生徒の価値観がどのように形成され,それに及ぼす教師の影響とはどのようなものか,(3)生徒の価値観の形成や,それに対する教師の影響の,日本特有の特徴とは何か,という3つの研究課題を設定した。
2023年度は,質問紙調査で明らかとなった生徒と教師の価値観の関係のさらなる解明にむけて,個別の数学授業に対する授業ビデオ分析やインタビュー調査を実施し,さらには,他国の調査結果との国際比較を通して,日本の生徒の価値観の形成過程や,それに及ぼす教師の影響を明らかにすることを計画していた。
2023年度では,北海道,秋田,埼玉,東京,宮崎において,質問紙調査や授業分析,インタビュー調査を実施し,収集データの分析方法として,対応分析や発話記録を用いた刺激再生法を援用した。
その結果,一人の教師が担当する生徒集団における価値観やその変容過程の多様性を捉えることができた。例えば,ある教師の生徒集団では,努力や心地よさを安定的に重視し,努力がさらに重視され,他者の解説は重視されなくなる群,他者の解説を安定的に重視する群,結果や他者の解説,想起を安定的に重視する群,知識の適用を中心に結果や想起,過程も安定的に重視する群を見出すことができた。別の教師の生徒集団では,心地よい人間関係と他者の解説を安定的に重視し,努力を重視しなくなる群,快適な環境としての心地よさを安定的に重視する群,努力を安定的に重視する群,結果と他者の解説を安定的に重視する群,過程と努力を安定的に重視する群を確認できた。
生徒の価値観の形成過程における教師の影響や,国際比較による日本の特徴の導出については十分検討できなかった点は今後の課題である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(3)-単元「関数y=ax2」における宮崎県教師Aの生徒の振り返りシートと質問紙調査の記述分析-2023

    • Author(s)
      木根 主税、添田 佳伸、渡邊 耕二
    • Journal Title

      数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌

      Volume: 29(1) Pages: 85~99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(2)-数学教師の価値観アラインメント方略に関する考察-2022

    • Author(s)
      木根主税
    • Journal Title

      数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌

      Volume: 28(1) Pages: 1~10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中学1年生の価値観形成に及ぼす数学教師の影響に関する研究:国際比較調査「第三の波」質問紙WIFItooを用いた北海道データ分析2023

    • Author(s)
      石井洋
    • Organizer
      全国数学教育学会 第58回研究発表会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(6)―宮崎県教師Aの生徒個人に焦点をあてた価値観形成の分析―2023

    • Author(s)
      木根主税,添田佳伸,渡邊耕二
    • Organizer
      全国数学教育学会 第58回研究発表会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(7)―宮崎県教師AとCの生徒の記述に基づく価値観形成過程の個別分析―2023

    • Author(s)
      木根主税,添田佳伸,渡邊耕二
    • Organizer
      全国数学教育学会 第59回研究発表会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究 (8)―再生刺激法的回答調査の試行とその分析―2023

    • Author(s)
      石井洋,佐藤学
    • Organizer
      全国数学教育学会 第59回研究発表会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(4)―単元「関数y=ax2」における宮崎県教師Aの生徒の振り返りシートと質問紙調査の記述分析―2022

    • Author(s)
      木根主税,添田佳伸,渡邊耕二
    • Organizer
      全国数学教育学会 第56回研究発表会
  • [Presentation] 数学科における生徒の価値観形成に関する研究 -社会的規範と社会数学的規範を手掛かりとして-2022

    • Author(s)
      今井陽一
    • Organizer
      日本数学教育学会 第55回秋期研究大会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(5)―単元「円の性質」における宮崎県教師Aの生徒の振り返りシートと質問紙調査の記述分析―2022

    • Author(s)
      木根主税,添田佳伸,渡邊耕二
    • Organizer
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観に関する研究2022

    • Author(s)
      今井陽一
    • Organizer
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(2)―数学教師の価値観アラインメント方略に関する考察―2021

    • Author(s)
      木根主税
    • Organizer
      全国数学教育学会 第54回研究発表会
  • [Presentation] 数学教育における生徒の価値観形成に及ぼす教師の影響に関する研究(3)―単元「関数y=ax2」における生徒の振り返りシートの記述分析―2021

    • Author(s)
      木根主税,添田佳伸,渡邊耕二
    • Organizer
      全国数学教育学会 第55回研究発表会
  • [Remarks] The Third Wave Lab

    • URL

      https://thirdwavelab.education.unimelb.edu.au/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi