• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Neighborhood Crime Prevention: Tailor-made Inteverntion and it's diffusion process optimized both individual and group level

Research Project

Project/Area Number 19H01751
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

島田 貴仁  科学警察研究所, 犯罪行動科学部, 室長 (20356215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 大資  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10724726)
荒井 崇史  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50626885)
樋口 匡貴  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60352093)
石盛 真徳  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (70340453)
木村 敦  日本大学, 危機管理学部, 教授 (90462530)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords犯罪予防 / 介入 / 縦断分析 / 効果検証 / マルチレベル / フィールド実験 / ナッジ / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

研究3年目である本年度は,高齢者対象の縦断調査・日常活動調査,介入の効果分析を行った。
高齢者対象の縦断調査では,65-84歳の高齢者2800名に対して第3波調査を行い,特殊詐欺前兆電話経験および防犯情報・介入への接触を尋ねた。また,過年度に実施した調査から楽観バイアスについての論文を刊行した(木村ら2023,心理学研究)。楽観バイアスは,留守番電話使用との相関はなかったものの,不審電話着信時の既遂被害につながる行動意図との関連が示され,その是正の必要性が示唆された。
高齢者の日常活動調査では,高齢者男女11名を対象に自宅固定電話の利用および外出状況を7日間にわたり日誌,ビデオカメラ,GPSロガーにより測定・観察した。固定電話利用は低調であったが,電話の相手を確認せずに応答する様子が確認された。また防犯情報への接触媒体はテレビ,新聞が多く,内容について同居家族と話していることも確認された。
介入の効果分析では,過年度に実施した公的機関の情報発信プロジェクトの評価研究の論文が採択された(白川ら2023, 心理学研究)。特殊詐欺の防犯情報のツイートは,予防行動の効果性認知および行動意図を高めていたが,予防行動実施率には有意な影響はなく,行動変容の困難性も示された。また,大学生約100名を対象に,フィッシング詐欺の脅威,予防行動の反応効果性,自己効力感を操作した情報を提示して,予防行動を勧告する実験を実施し,その分析結果を論文発表した(春田ら2023,上智大学心理学年報)。
なお,本課題では,研究者と実務家の交流を通じて効果検証の機運を高め,一次研究の蓄積を図っている。本年度は日本心理学会大会で公募シンポジウム「地域での犯罪予防」を開催し,研究代表者および分担者2名が,本科研費での実施事項および犯罪オープンデータの分析事例を話題提供し,指定討論者と議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年初頭からのCovid-19の感染拡大は,地域の犯罪予防についても大きな余波をもたらした。本研究では,高齢者の特殊詐欺被害防止を題材に,戸別訪問や防犯教室など既存の個人・世帯を対象にした被害防止対策のほか,自治会・町内会など対人ネットワークを利用した集団に対する地域介入などを計画していたが,中断を余儀なくされた。

Strategy for Future Research Activity

これまでコロナ禍の中で実施にこぎつけた高齢者対象の縦断社会調査,介入研究については,その結果を分析して,一次研究としての出版を図る。
2022年以降,コロナ禍での各種行動規制が緩和され,地域でも犯罪予防のための取り組みが再開されていることから,特殊詐欺以外の犯罪類型にも着目して,被害リスクの分析と介入,その効果検証を進める。
また,研究全体の総括の第一として,防護動機理論や計画的行動理論といった行動変容に関する基礎理論の適用可能性を確定させるとともに、応用社会心理学の教育研究としての実践手法を確立させる。
研究総括の第二として,本課題での取り組みを問題解決型対策,EBPM(エビデンスに基づく政策形成)など海外の犯罪対策や国内の政策動向と関連させて定式化させ,学会のシンポジウムや,研究者と実務家の交流機会を通じて,現場での効果検証の機運を高める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 公的機関の犯罪予防のための情報発信の実験的研究――防護動機理論に基づく実装と効果検証――2023

    • Author(s)
      白川真裕・島田貴仁・樋口匡貴
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 93 Pages: 516~525

    • DOI

      10.4992/jjpsy.93.21044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 楽観バイアスが高齢者の特殊詐欺対策行動に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      木村敦・齊藤知範・山根由子・島田貴仁
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.4992/jjpsy.94.21053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 防護動機理論に基づく情報提供がフィッシング詐欺予防行動に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      春田悠佳・濵田萌・小林鈴乃・小向佳波・髙木美幸・樋口匡貴
    • Journal Title

      上智大学心理学年報

      Volume: 47 Pages: 1-15

    • Open Access
  • [Journal Article] Covid-19 による高齢者の対人相互作用および日常活動の変化 パンデミック前後のパネル調査による個人要因・地区要因の検討2022

    • Author(s)
      島田貴仁・高木大資・讃井知・春田悠佳
    • Journal Title

      日本社会心理学会第63回大会発表論文集

      Volume: - Pages: 8-8

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域での犯罪予防:実務家との協働とオープンデータ利用による新たな教育研究の可能性(3)2021

    • Author(s)
      島田貴仁・荒井 崇史・石盛真徳・木村敦・白岩祐子・広田すみれ
    • Journal Title

      日本心理学会第85回大会大会発表論文集

      Volume: 85 Pages: SS~042-SS-042

    • DOI

      10.4992/pacjpa.85.0_SS-042

    • Open Access
  • [Presentation] 実務家と研究者の協働によるフィールド実験:固定電話着信時の確認行動の促進2022

    • Author(s)
      島田貴仁
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第60回大会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者家庭における固定電話の受信への対応についての観察研究2022

    • Author(s)
      石盛真徳・島田貴仁・讃井知・春田悠佳・高木大資・木村敦
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会第25回大会
  • [Presentation] Covid-19 による高齢者の対人相互作用および日常活動の変化 パンデミック前後のパネル調査による個人要因・地区要因の検討2022

    • Author(s)
      島田貴仁・高木大資・讃井知・春田悠佳
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
  • [Presentation] 高齢者の世帯構成・社会関係に注目した被害リスク分析と地域介入の可能性2022

    • Author(s)
      島田貴仁
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会公募シンポジウム「地域での犯罪予防」
  • [Presentation] 自治会間ネットワーク構造に基づいた地域介入の可能性2022

    • Author(s)
      高木大資
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会公募シンポジウム「地域での犯罪予防」
  • [Presentation] 高齢者の社会参加に注目した日常活動調査:特殊詐欺・消費者被害等防止の働きかけ2022

    • Author(s)
      讃井知
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会公募シンポジウム「地域での犯罪予防」
  • [Presentation] 繁華街商業施設等での盗撮防止―警察署による問題解決型活動の実践ー2022

    • Author(s)
      島田貴仁
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第60回大会
  • [Presentation] 新聞による情報発信が特殊詐欺に対する態度に与える影響2021

    • Author(s)
      讃井知・島田貴仁・荒井崇史
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 特殊詐欺の阻止機会:被害リスクの分析からフィールド実験による介入2021

    • Author(s)
      島田貴仁
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第59回大会
    • Invited
  • [Presentation] Space-time Concentration and Journey to Victimization of Stranger-Sexual Assaults in Tokyo2021

    • Author(s)
      Shimada Takahito, Suzuki Ai
    • Organizer
      EUROCRIM 2021 E-conference 21st Annual Conference of the European Society of Criminology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi