2021 Fiscal Year Annual Research Report
The Development of Group Compassion Focused Therapy Combined with Family Intervention
Project/Area Number |
19H01764
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
浅野 憲一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (60583432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樫村 正美 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (00550550)
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
堀越 勝 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特命部長 (60344850)
中島 俊 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (10617971)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コンパッション / コンパッション・フォーカスト・セラピー / うつ / 不安 / ランダム化比較試験 / パンデミック |
Outline of Annual Research Achievements |
自分自身に対する冷淡さを和らげ、自分自身を承認し、思いやりを持った感情や感覚を育むことで、心理的問題の改善を目指すコンパッション・フォーカスト・セラピーが英国で開発され、欧米を中心にその効果の検証が進んでいる。 本研究では集団コンパッション・フォーカスト・セラピープログラムの臨床試験を実施する予定であったが、感染症予防の観点から個人単位でのコンパッション・フォーカスト・セラピープログラムのランダム化比較試験を立案し、倫理審査の申請を行った。 承認を得た後、参加者募集を開始し、インフォームドコンセントを経て、適格性検査、組み入れ、割付を行った。2022年度末までにうつ・不安症状を持つ23名の患者が組み入れとなっている。 プログラムはインテーク面接1回、コンパッション・フォーカスト・セラピーのセッションが12回の合計13回で構成され、厄介な脳、感情制御の3つの円などの心理教育に加え、安全な場所のイメージ、コンパッションを持った他者、コンパッションを持った自己、コンパッションのこもった手紙などのコンパッション・フォーカスト・セラピーの主要な要素を含んでいる。 主要評価項目はBeck Depression Inventory II(BDI-II)であり、副次評価項目としてPHQ-9、GAD-7、EQ-5D、コンパッション尺度、コンパッションへの恐れ尺度などを用いている。 また、並行してパンデミックとコンパッションに関する調査を行い、コンパッションと精神的健康の関連についての経時的な変化が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力者の異動により治療者の育成が再度必要となったこと、リクルーティングの遅れが生じたことからランダム化比較試験の実施が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行中のうつと不安に対する個人コンパッション・フォーカスト・セラピープログラムのランダム化比較試験を完了し、その結果を公表する。また、個人コンパッション・フォーカスト・セラピープログラムに家族またはパートナーといった重要他者への心理教育を加えた複合プログラムを開発し、その効果を検証する。
|