2022 Fiscal Year Annual Research Report
Resolving multi-scale mixing processes and their impacts using a twin tow-yo microstructure profiling system
Project/Area Number |
19H01965
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
長井 健容 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90452044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 大介 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (10624728)
井上 龍一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (80624022)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 黒潮 / トカラ海峡 / 海山 / 対称不安定 / 乱流混合 / 近慣性内部波 / 日向灘 / 内部波最小周波数 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度には、かごしま丸を用いた2台同時自由落下観測を11月に実施し、観測では自由落下曳航式に乱流運動エネルギー散逸率と、硝酸塩をはじめとした生物化学的パラメータの観測を高解像度で断面的に実施した。観測の結果、屋久島での硝酸塩の湧昇を初めて捉えることに成功した。また、12月から2023年1月にかけて実施した新青丸航海でも、北偏する黒潮が屋久島下流域で硝酸塩の湧昇構造を形成していることを捉えることができた。これらの結果を再現するために実施した、高解像度のROMSシミュレーションの結果は、黒潮北偏時の低気圧性渦の生成と、それに伴った硝酸塩の湧昇を観測と同様に再現し、発生した渦の高気圧性渦度側がフロント強化される時に湧昇を発生させていることが明らかとなった。これらの結果は、JpGU2022 Annual Meeting、 PICES Annual Meeting 2022, AGU Fall Meeting 2022 Chicagoなどの国際学会で発表した。さらに、2023年3月に実施した汐路丸航海では、カメラを用いた高解像度のプランクトン画像の取得を黒潮続流海域で成功し、現在データ解析を実施している。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|