• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

拡散分離の定量評価により得られた大気組成の精密時空間変動に基づく温暖化影響の評価

Research Project

Project/Area Number 19H01975
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

石戸谷 重之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (70374907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 一寛  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (10553167)
村山 昌平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 総括研究主幹 (30222433)
森本 真司  東北大学, 理学研究科, 教授 (30270424)
菅原 敏  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80282151)
石島 健太郎  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 研究官 (90399494)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords大気組成拡散分離 / 大気中酸素・アルゴン濃度 / 大気主成分同位体比 / 温暖化影響評価
Outline of Annual Research Achievements

つくば市産総研構内における大気主成分の濃度・同位体比連続観測を質量分析計の保守点検を不断に行うことで継続し、気象庁の南鳥島観測所と綾里観測所において継続されている酸素濃度連続観測データも合わせた比較解析を進めた。山岳サイトである産総研飛騨高山森林観測所での高精度データ取得のため、酸素濃度連続観測装置を製作した。気象庁と防衛省の共同研究により東京-南鳥島間C-130H輸送機上で採取された大気試料、および仙台-伊丹間のJAL旅客機上で東北大学により採取された大気試料について、主成分濃度・同位体比を質量分析計により分析し、大気組成の拡散分離を評価・補正することで、酸素濃度の高精度観測を行った。大樹町上空における成層圏大気採取実験は次年度以降に延期になったことから、過去の成層圏大気重力分離データの解析等を進めるために、二次元モデルを使用したアルゴン濃度のシミュレーションを推進した。成層圏観測の高頻度化を目指した小型気球搭載型のCO2濃度分析計や大気採取容器の検討に着手した。大気輸送モデルによる酸素とCO2濃度のシミュレーションを、南北両半球の地表フラックスを与えた場合と北半球のみのフラックスを与えた場合の二通りで行い観測と比較した結果、上空の酸素濃度季節変動は、CO2の場合よりも顕著に半球間大気混合の影響を受けることが示唆された(両成分の地表における南北半球季節変動の違いを反映)。得られた結果の一部を国内学会等で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成層圏大気採取実験は次年度以降に延期になったが、地上および航空機観測と各種の解析については当初計画通りの進捗が見られたため。

Strategy for Future Research Activity

R1年度末からのコロナウィルス感染拡大の影響を受けて複数の実験・観測の実施が困難になっていることから、当初計画に対して若干の遅れが生じることは避けられないが、現時点で継続できている地上観測等を維持するとともに、観測再開時に速やかにサンプル分析を行うことができるよう分析装置の精度維持に努める。また、新たに製作した酸素濃度連続観測装置の室内実験や、成層圏観測の高頻度化を目指した小型気球搭載型装置の試作を進める。大気輸送モデルによる地上の酸素およびアルゴン濃度のシミュレーションと、成層圏大気の重力分離のシミュレーションを行い、得られた観測結果と比較することで、半球間大気混合や成層圏循環等の大気輸送の評価を進めるとともに、二酸化炭素循環と海洋貯熱量の評価も開始する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional simulation of stratospheric gravitational separation using the NIES global atmospheric tracer transport model2019

    • Author(s)
      Belikov Dmitry、Sugawara Satoshi、Ishidoya Shigeyuki、Hasebe Fumio、Maksyutov Shamil、Aoki Shuji、Morimoto Shinji、Nakazawa Takakiyo
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 19 Pages: 5349~5361

    • DOI

      doi.org/10.5194/acp-19-5349-2019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Consumption of atmospheric O2 in an Urban Area of Tokyo, Japan derived from continuous observations of O2 and CO2 concentrations and CO2 flux2019

    • Author(s)
      Ishidoya Shigeyuki、Sugawara Hirofumi、Terao Yukio、Kaneyasu Naoki、Aoki Nobuyuki、Tsuboi Kazuhiro、Kondo Hiroaki
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics Discussions

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi.org/10.5194/acp-2019-652

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] C-130H輸送機により観測された北西太平洋上空における大気ポテンシャル酸素の季節および年々変動2019

    • Author(s)
      石戸谷重之、坪井一寛、丹羽洋介、村山昌平、松枝秀和、澤庸介、青木伸行、石島健太郎、古積健太郎、梅澤研太、雪田一弥、西田重晴、山本めぐみ
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Variations in Ar/N2 observed at Japanese air monitoring networks -its interpretation from viewpoints of changes in the ocean heat content and diffusive separation of the atmosphere-2019

    • Author(s)
      S. Ishidoyam S. Sugawara, Y. Tohjima, S. Murayama, D. Goto, K. Tsuboi and H. Matsueda
    • Organizer
      small APO workshop in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal and interannual variations of the APO over the Western North Pacific observed by using a cargo aircraft C-130H2019

    • Author(s)
      S. Ishidoya, K.Tsuboi, Y. Niwa, S. Murayama, H. Matsueda, Y. Sawa, N. Aoki, K. Ishijima, K. Kozumi, G. Umezawa, K. Yukita, S. Nishida and M. Yamamoto
    • Organizer
      small APO workshop in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible Ar/N2 variations caused by the molecular diffusive separation in stratosphere2019

    • Author(s)
      S. Sugawara and S.Ishidoya
    • Organizer
      small APO workshop in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気象庁観測プラットフォームを用いた大気中酸素濃度の長期・広域観測2019

    • Author(s)
      石戸谷重之、坪井一寛、丹羽洋介、松枝秀和、村山昌平、青木伸行、近藤裕昭、石島健太郎、古積健太郎、梅澤研太、赤松澪、雪田一弥、西田重晴、佐藤祥平
    • Organizer
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] 飛騨高山森林観測サイトにおける大気中温室効果気体濃度およびCO2安定同位体比の長期観測2019

    • Author(s)
      村山昌平、石戸谷重之、近藤裕昭、山本晋、宇佐美哲之、中澤高清、青木周司、森本真司、坪井一寛、松枝秀和、石島健太郎、村岡裕由
    • Organizer
      日本気象学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] Long-term variations in the carbon budget and the atmospheric CO2 concentration detected from 26-year observation in a cool-temperate deciduous forest at Takayama2019

    • Author(s)
      S. Murayama, H. Kondo, S. Ishidoya, T. Maeda, S. Yamamoto, N. Saigusa and H. Muraoka
    • Organizer
      AsiaFlux Workshop 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大気中アルゴン濃度の高精度観測に基づく海洋貯熱量および大気拡散分離の評価2019

    • Author(s)
      石戸谷重之、菅原敏、遠嶋康徳、後藤大輔、村山昌平、坪井一寛、丹羽洋介、青木伸行
    • Organizer
      第24回大気化学討論会
  • [Presentation] Analysis of atmospheric Radon-222 variations observed at JMA stations using model simulations of tagged Radon-222 tracers and Radon-222 age2019

    • Author(s)
      K. Ishijima, K. Tsuboi, H. Matsueda, Y. Tanaka, T. Maki, T. Nakamura, and Y. Niwa
    • Organizer
      AGU fall meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] small APO workshop in Japan(酸素濃度高精度観測等に関するワークショップ)2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi