2021 Fiscal Year Annual Research Report
マングローブ森林生態系の津波減勢効果とその社会実装に関する実証的研究
Project/Area Number |
19H01981
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
柳澤 英明 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70635995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮城 豊彦 東北学院大学, 人間情報学研究所, 研究員 (00137580)
渡辺 信 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
鈴木 高二朗 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (50360764)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マングローブ / グリーンインフラ / 津波減衰効果 / 津波シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、複数の調査地点における比較を通じてマングローブ森林生態系の生育に関する環境条件を解明し、その条件を考慮した際に得られる津波減勢効果を、現地調査および数値シミュレーションモデルなどを用いて定量化するとともに、費用対効果を考慮することで、グリーンインフラとして社会実装していくための評価手法を構築することを目的とする。 本年度はマングローブ(ベトナムのフタバナヒルギおよび西表・石垣のヤエヤマヒルギ)の3Dデータを解析することでマングローブ支柱根の形状特性について定式化を行った。この結果、マングローブ支柱根は地域によって形状特性にばらつきがあるものの根高×樹形^1.4で正規化することで、ある程度一致した形状特性となることが分かった。また累乗式で回帰式を作成した結果、相関係数0.81程度で一致する結果を得ることができた。これらの式は、マングローブの津波減衰特性を評価する上で有効となる。マングローブ林の津波減衰シナリオを検討するため、これまでの調査で得た条件をモデル化し数値シミュレーションを実施した。その結果、初期条件で林帯幅100m、立木密度0.66、森の拡大速度2m/yearを条件とすると80年後には津波の流体力を3割程度減衰できるようになることが分かった。本研究で提案したマングローブ形状の定量式および森林拡大成長特性と費用対評価手法と組み合わせることで、各地域に合わせた社会実装シナリオを検討することが可能となった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|