• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Recovery of high-resolution paleomagnetic intensity records from marine sediments in a reduced condition

Research Project

Project/Area Number 19H01997
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山崎 俊嗣  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80344125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
臼井 洋一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (20609862)
中村 教博  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (80302248)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords古地磁気学 / 珪酸塩包有磁性鉱物 / 古地磁気強度
Outline of Annual Research Achievements

西部赤道太平洋のオントン・ジャワ海台で採取された海底堆積物コアについて、岩石磁気分析と珪酸塩(石英・斜長石)に包有される磁性鉱物の抽出実験を行った。このコアでは、磁性鉱物の還元溶解が深度約6m以深で起きていて磁化強度が急減するが、古地磁気記録は保存されていることが判明している。還元溶解を受けた層準では、飽和等温残留磁化の約50%を珪酸塩包有磁性鉱物が担っているのに対し、還元溶解を受けていない層準では珪酸塩包有磁性鉱物の寄与は10%程度である。磁性鉱物の還元溶解により、走磁性バクテリア起源の磁鉄鉱や単体で存在する磁性鉱物は失われ、珪酸塩包有磁性鉱物が古地磁気記録の重要な担い手となり得ることが明らかとなった。また、堆積物の起源として風成塵が重要と考えられる北大西洋中部の海底堆積物コアについても同様の分析を行った。この海域の堆積物では、磁性鉱物の還元溶解は起きていないと考えられている。珪酸塩包有磁性鉱物が担う磁化の割合は10%程度であり、風成塵起源の磁性鉱物の多くは包有物ではなく単体として存在していると推定される。
南大洋から採取された還元環境の堆積物コアについて、古地磁気方位及び相対古地磁気強度の推定を進めた。これらのコアは過去数万年間の古地磁気永年変動を記録していると考えられる結果が得られた。これらの堆積物では、磁性鉱物の還元溶解は起きていないと推定される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

還元溶解を受けた堆積物において、飽和等温残留磁化の約50%を珪酸塩包有磁性鉱物が担っていることを世界で初めて明らかしたことは、本研究の目的に照らして大きな進展と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

磁性鉱物の還元溶解が起きている堆積物において、飽和等温残留磁化の50%を珪酸塩包有磁性鉱物が担うことが明らかとなったので、残り半分の磁化は何が担っているのかを明らかにする。また、珪酸塩包有磁性鉱物の粒度分析を行い、飽和等温残留磁化の値とあわせて、これらの堆積残留磁化獲得効率を推定する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Influence of Magnetofossils on Paleointensity Estimations Inferred From Principal Component Analyses of First‐Order Reversal Curve Diagrams for Sediments From the Western Equatorial Pacific2021

    • Author(s)
      Inoue Kosuke、Yamazaki Toshitsugu、Usui Yoichi
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 22 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021GC010081

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 相対古地磁気強度推定の高度化への取り組み:南東太平洋チリ沖コアの例2022

    • Author(s)
      山崎俊嗣、李嘉熙、下野貴也
    • Organizer
      令和3年度高知大学海洋コア総合研究センター 共同利用・共同研究成果発表会
  • [Presentation] Analysis of magnetic mineral composition of a sediment core taken from the Ontong-Java Plateau and its implications to relative paleointensity estimations2021

    • Author(s)
      李嘉熙、山崎俊嗣、臼井洋一、佐川拓也、黒田潤一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] Influence of biogenic magnetite on paleointensity estimations inferred from FORC-PCA of sediments from the western equatorial Pacific2021

    • Author(s)
      井上耕輔、山崎俊嗣、臼井洋一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 南海トラフ堆積物を用いた相対古地磁気強度(RPI)推定:生物源マグネタイトが少ない堆積物の方がRPI研究に適している?2021

    • Author(s)
      山崎俊嗣、後藤滝弥、井上耕輔、李嘉熙
    • Organizer
      2021年地磁気・古地磁気・岩石磁気「夏の学校」
  • [Presentation] Analysis of magnetic mineral composition of a central North Pacific sediment core and its implications to RPI estimations2021

    • Author(s)
      李嘉熙、山崎俊嗣、臼井洋一
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150回総会・講演会
  • [Presentation] Paleomagnetism of a Sediment Core Taken from the Ontong-Java Plateau: for Better Understanding of the Role of Biogenic Magnetite in Geomagnetic Paleointensity Recording2021

    • Author(s)
      Li, J., Yamazaki, T., Usui, Y., Sagawa, T., Kuboda, Y., Kuroda, J.
    • Organizer
      2021 AGU Fall meeting

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi