• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

国際観光地化する島しょにおけるコミュニティ知に根差す災害時避難支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19H02314
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

阪田 弘一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (30252597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 真人  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (10314303)
藤原 拓  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (10314981)
西村 文武  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60283636)
村本 真  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (70510296)
小川 里美  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (80442010)
張 浩  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (90452325)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords災害 / 島しょ / 避難 / コミュニティ知 / AR / 避難支援計画 / 支援ツール
Outline of Annual Research Achievements

島しょは災害発生時には離島ゆえ孤立し、外部からの救援・支援が困難なことが予測される。発災直後は多くの要支援者を含む島民そして観光客の生命維持・安全確保が大きな課題となる、
本研究は観光化が進み、外部者の災害時リスクにも備えなければならない島しょである宗像大島をケーススタディに、島内で培ってきたコミュニティの相互扶助体制をベースに、災害看護と都市・建築防災、水環境の3つの学問領域から、どんな災害弱者も取りこぼさない島民と観光客の自助・共助による避難環境を構築するための支援ツールの開発を通して、島しょ避難支援モデルを提案するものである。
研究は大きく、① 島民および外国人を含む観光客に適切には認知されていない宗像大島の災害時リスクおよびリソースの調査・発掘。② 島民および観光客の災害時避難をサポートするための、各リソースの合理的な運用を促すうえで新たに必要な知見や技術を用いた支援ツールの開発、の2段階で進めた。
今年度は、①のフェーズにおける、災害時支援に関わる各種組織の支援体制の実態、要支援者の避難行動を住民で支える体制の実態把握により、災害が起こっても自ら避難をしてまで生き延びたくないが、適切な他者が支援に来てくれるのであれば避難を検討してもいいという高齢者層が一定数存在していることを明らかにした。また②のフェーズにおいて、3DCGによるハザードマップを作成し、その閲覧による災害リスクに対する認識の向上についての評価実験を実施し、一定の効用と課題を抽出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目標は大きく、
①宗像大島における災害時のリスクとリソースの調査
②災害初期に必要とされる生命の危機からの回避、応急的な居住空間とケア環境の構築に関わる島民の自助・共助機能を向上させるため、適切な避難実施を促す情報伝達と防災・相互支援教育に関わる多角的な支援ツールによって補完される支援モデルの開発・検証、である。
2021年度はこれまでと同様に、コロナ禍により、①については、研究方法の主軸となる現地踏査を計画通り実施できない、②の支援ツールの試作品の現地での評価実験に関わる予定であった、研究協力者である海外のメンバーとの活動が困難となる、などの理由により当初計画から遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに得られた知見をもとに、島民および観光客の災害時避難をサポートするための、各リソースの合理的な運用を促すうえで新たに必要な知見や技術を用いた支援ツールの開発を進める。そのプロセスでは、開発用機器の充実、専門技術者への効果的な業務発注、コロナ禍で現地での実装・検証実験が困難な場合の代替計画、などの選択肢を検討しながら、島内の災害リスクの認識の強化と要避難支援者のための適切な避難計画策定、の大きく2つの観点から、ユーザーの特性を考慮しデジタル・アナログ技術のどちらを採用すべきかの検討も含め、開発を進めることとする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ハザードマップの表現手法としての 3DCG モデルの開発と評価 ―世界遺産群宗像大島を事例に―2022

    • Author(s)
      吉永 直人・ 阪田 弘一・加藤 滉太・村本 真
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 97-100

  • [Journal Article] 島しょにおける避難行動要支援者相当の高齢者の避難計画に関する研究 ―世界遺産宗像大島を事例に―2022

    • Author(s)
      森島 久仁佳・阪田 弘一
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 93-96

  • [Journal Article] 写真測量とオープンデータを用いた木造建物群の質点系モデルの生成 ―世界遺産群宗像大島を事例に―2022

    • Author(s)
      加藤 滉太・村本 真・吉永 直人・ 阪田 弘一
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 317-320

  • [Presentation] ハザードマップの表現手法としての 3DCG モデルの開発と評価 ―世界遺産群宗像大島を事例に―2022

    • Author(s)
      吉永 直人
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 島しょにおける避難行動要支援者相当の高齢者の避難計画に関する研究 ―世界遺産宗像大島を事例に―2022

    • Author(s)
      森島 久仁佳
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 写真測量とオープンデータを用いた木造建物群の質点系モデルの生成 ―世界遺産群宗像大島を事例に―2022

    • Author(s)
      加藤 滉太
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi