• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-disciplinary research for the development of a "History of Living Space

Research Project

Project/Area Number 19H02333
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大場 修  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20137128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平尾 和洋  立命館大学, 理工学部, 教授 (00252479)
青柳 憲昌  立命館大学, 理工学部, 准教授 (00514837)
安森 亮雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20456263)
安高 尚毅  小山工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (50341392)
黒野 弘靖  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80221951)
小林 久高  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (80575275)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords付属屋 / 小屋 / 集落 / 民家 / 屋敷構え / 石造
Outline of Annual Research Achievements

亀岡市(京都府)の亀山旧城下町の町家建築や社寺建築をはじめ、それらの付属屋などの歴史的な建築遺産に総堀遺構や石垣、庭園など工作物や環境物件などを加えて総合的に調査を行った。調査は研究メンバーが共同で取り組んだ。|北国街道今庄宿(福井県南越前町)の町家・土蔵・付属屋などの外観意匠とその細部について地元のヘリテージマネジャー協会のメンバーとともに調査を行った。|漁家プランとタイポロジー、農家の屋敷構えと付属屋配置、小屋のタイポロジー、民家群に対する防災性などに新しい知見を得た。|日本近代における建築作品の構法・ディテールに示された現代日本の住空間に活用可能なものについて分析・考察し、そこで得られた知見を書籍として刊行した。|富山県庄川中流域の散村と新潟県信濃川中流域の街村について領域モデルと屋敷構えを把握した。上越市高田の雁木通りにおいて冬季の定期市開催時に出店者の積雪へのはたらきかけを把握した。|これまでに研究グループで現地調査した新島のコーガ石や、長崎県の五島石、研究者の知見のある栃木県の大谷石等の石造建築について、石と木のハイブリッドとして比較分析し、あわせて地域の生業における空間資源について発表した。|宇都宮市の大谷石の石造建造物について、研究グループで現地調査報告し、秋田県羽後町の付属屋建築の建築史的評価について報告を行った。|島根県下の石材利用の実態と、石倉の今日的な建設過程、および島根県畑地区における干柿生産の建築施設などについて現地調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度からの継続研究として取り組んだオンライン研究会は、今年度も継続した。本科研のメンバー以外にも参加を呼びかけ、実際に科研メンバー以外から研究会への発表者を招聘しつつ実施した。これにより、広範な議論と研究の深化を図ることができ、あわせて、研究会の継続のおかげで、その成果を取りまとめる書籍の内容とその目次立てを具体的に検討することまでできた。研究メンバー各自の取り組みの成果も書籍に包括できることも確認できた。よって、進捗状況は(2)とした。

Strategy for Future Research Activity

本科研研究の研究成果の一環として書籍『付属屋と小屋の建築誌・もう一つの民家の系譜』を鹿島出版会より本科研の最終年度の中で刊行するために、各研究メンバーは手持ちの調査研究を継続する一方、書籍刊行の趣旨や目的、内容、及び執筆分担などを確定し、各章節の執筆に取り掛かる。あわせて、書籍刊行に伴い必要となるフィールドワークについてもメンバーによる共同調査の可能性を模索しつつ継続する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 16 results)

  • [Journal Article] 日本の漁村集落空間に関する類型的把握-全国的視点と北近畿地方における事例調査から-2023

    • Author(s)
      川田泰歩,平尾和洋,大場修
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 第29巻第71号 Pages: 378~383

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 京都西陣・旧吉澤家住宅の復原的考察2022

    • Author(s)
      青柳憲昌
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 第28巻第70号 Pages: 1535-1540

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近世・近代の土蔵の外観と構法2022

    • Author(s)
      吉川奎,青柳憲昌
    • Journal Title

      歴史都市防災論文集

      Volume: 16 Pages: 49-56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鉄骨住宅の反省から伝統構法の批判的合理化へ2022

    • Author(s)
      青柳憲昌
    • Journal Title

      広瀬鎌二建築展SH+第5回カタログ

      Volume: 1 Pages: 22-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 西陣寺之内通の町家──無名文化財の活用のしかた2022

    • Author(s)
      青柳憲昌,是永美樹
    • Journal Title

      住宅建築

      Volume: 493 Pages: 102-111

    • Open Access
  • [Journal Article] 出石旧城下町の歴史的災害による罹災範囲の復原的考察2022

    • Author(s)
      吉川奎,青柳憲昌
    • Journal Title

      歴史都市防災論文集

      Volume: 15 Pages: 121-128

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 歴史的風土特別保存地区における民家主屋の外観意匠類型化とその屋敷構えとの関係 明日香村の奥山・飛鳥・川原・野口・岡・島庄の六大字を事例として2022

    • Author(s)
      山本直彦,平尾和洋,吉田哲也,室崎千重
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 第87巻797号 Pages: 1271~1281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 出石伝統的建造物群保存地区における町家の平面・意匠分析および延焼防止力向上を加味した修理修景基準改定への提案2022

    • Author(s)
      大場修,平尾和洋,中村魁
    • Journal Title

      歴史都市防災論文集

      Volume: 16 Pages: 81~88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 出石伝統的建造物保存地区における建築物の延焼脆弱性の定量化と二方向避難・放水範囲拡大のための対策提案2022

    • Author(s)
      平尾和洋,田邊勇樹,大場修
    • Journal Title

      歴史都市防災論文集

      Volume: 16 Pages: 73~80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 吉祥寺ハモニカ横丁における路地と建物の設いに関する研究2022

    • Author(s)
      小松優花,安森亮雄
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: 2022 Pages: 161-162

    • Open Access
  • [Journal Article] 長岡石の概要と生活用品などの用途-栃木県を中心とする多様な軟石の建造物に関する研究-2022

    • Author(s)
      小林基澄,安高尚毅,安森亮雄
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: 2022 Pages: 121-122

    • Open Access
  • [Journal Article] 和束町湯船地区の製茶農家における主屋と茶工場の構造的特徴2022

    • Author(s)
      辻 仁紀,大場 修,平尾 和洋,奥矢 恵,三輪 晋也
    • Journal Title

      日本建築学会北海道支部研究報告集

      Volume: 95 Pages: 367-370

    • Open Access
  • [Journal Article] 宇治茶生産集楽和束町湯船岩倉地区における集落構成および伝統的建造物・環境物件を含む景観の分析2022

    • Author(s)
      上田 圭太郎,三輪 晋也,平尾 和洋,大場 修
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 169-172

    • Open Access
  • [Journal Article] 宇治茶生産集落和束町湯船地区におけるデータ分析と編年・民家変遷に関する考察2022

    • Author(s)
      嶋津 祐哉,上田 圭太郎,平尾 和洋,大場 修
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 173-176

    • Open Access
  • [Journal Article] 全国の漁家主屋の平面類型と兵庫県津居山集落における平面に関わる考察2022

    • Author(s)
      大場 修,田崎 幹大,平尾 和洋
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 177-180

    • Open Access
  • [Journal Article] 富田林寺内町・東奥谷家住宅の主屋始め付属屋の特徴と価値2022

    • Author(s)
      北條 豊和,大場 修,山田 智子,奥矢 恵, 桑本 彰子
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 62 Pages: 373-376

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi