2021 Fiscal Year Annual Research Report
Research on ship performance to avoid collision and criteria to prevent marine accidents
Project/Area Number |
19H02370
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
上野 道雄 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (60358405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 英樹 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10415797)
田口 晴邦 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (70344455)
塚田 吉昭 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (90425752)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海難事故 / 衝突回避 / 事故防止 / 安全基準 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年度目に予定していてコロナ感染拡大のために延期となっていた水槽実験を実施しました。対象としたのは全長355mの大型コンテナ船です。大型船ほどプロペラ逆転による停止距離が長くなり、衝突事故が起きた場合の被害が大きくなると考えられるため本研究ではこの船型を対象として検討をおこなうこととしました。まず、基本性能としての抵抗・自航試験とプロペラ単独試験を実施して続く自由航走模型実験に必要なデータ解析をおこない、次に研究担当者らが開発した補助推力装置に必要な船速と補助推力の関係を算出しました。補助推力を装備した自由航走模型船を準備してこれも研究担当者らが開発したプロペラ前進率・船速修正法に基づきプロペラ逆転停止性能を調べる実験を実施しました。この手法によってプロペラ回転数と船速の変化を考慮した上でプロペラ逆転停止時の船体運動を実船相似にすることで実際の船の性能が検討できます。 プロペラ逆転停止試験では補助推力の有無や補助推力の設定方法によるプロペラ逆転時の船体運動の違いをまず把握し、プロペラ前進率・船速修正法の有効性を確認することとしました。初期船速の違いやプロペラ回転数の設定の違いがプロペラ逆転停止性能、すなわち船の緊急時の停止距離や停止時の横方向変位・最終回頭角におよぼす影響を明らかにしました。実験の実施は昨年度からコロナウィルス感染拡大のために予定が大幅に遅れたため、自由航走実験に対応する数値シミュレーションも遅れましたがプロペラ逆転停止時の船体運動を表す数学モデルの妥当性検証とともに実験結果とシミュレーション結果の分析を進めており、これらの結果をプロペラ逆転回転数の変化と停止性能の関係にとりまとめて船の停止性能基準の設定に関する新しい指針にとりまとめる予定です。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|