2021 Fiscal Year Annual Research Report
簡易類似コンテキストを用いたチーム協調レジリエンス推定に関する実験的研究
Project/Area Number |
19H02384
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菅野 太郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60436524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野々瀬 晃平 一般財団法人電力中央研究所, 原子力技術研究所, 研究員 (20644496)
狩川 大輔 東北大学, 工学研究科, 准教授 (40436100)
井上 諭 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 上席研究員 (40517471)
石田 千絵 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (60363793)
浅谷 公威 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (70770395)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | コンテキストモデル / チームレジリエンス / チーム協調 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行プロジェクトで提案したチームコンテキストを記述するフレームワークの拡張、改良を行い、コンテキストモデルを完成させた。また、コンテキストを統一的に詳細に形式化する体系である「情況式」を提案・開発した。さらに、実験や観察で得た行動観察データの分析を支援するWebツール(DCAT:Descriptive Context Analysis support Tool)を開発した。ケーススタディとしてRAG(Remote Air-Ground Communication:遠隔空港対空通信)業務の記述に情況式を適用し、その適用可能性を実証した。DCATによる分析によって、標準手順のパターンの可視化や適応的行動が視覚的に発見できた。さらに、情況式の理論的妥当性を検証するために、異なる二つの既存のリスク分析手法(≒コンテキスト表現法)であるRoot Cause Analysis(RCA)とSystem Safety Analysis Method(STAMP)を情況式を用いて記述したうえで、相互に変換できることを示し、情況式の上位互換性を実証した。チーム実験を行い、適応的対応を捉えるための発話分析方法の開発を行った。発話内容の情報量や相互情報量、その他の定量指標ををスライディングウィンドウ法で連続的にプロットすることによって、ピーク検出による環境・タスク要求の変動を定量的に特定する手法の探索を行った。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|