2021 Fiscal Year Annual Research Report
ホットアトムと含水MoO3多孔体による99mTc医療用放射性同位元素作製法開発
Project/Area Number |
19H02429
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
末松 久幸 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30222045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 達也 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70323839)
南口 誠 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (90272666)
Do T.M.Dung 長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (90638420)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医療用放射性同位元素 |
Outline of Annual Research Achievements |
α-MoO3微粒子・多孔体に加え、令和2年度に開発したβ-MoO3ウイスカーをターゲットとして使用し、中性子照射によるMo-99/Tc-99m作製実験と水への抽出実験を行った。0.3-1.0gの試料を、京都大学研究用原子炉で5MW運転時に、3x10^13n/cm^2sの中性子束で室温20分間照射を行った。この照射済み固体試料を、0.02g/mlになるよう20時間純水に分散し、これを遠心分離機と濾過により固液分離した。分離した水溶液と固体試料をGe検出器でγ線の放射能測定を行った。Mo-99は半減期66時間と短い影響を考慮するため、水溶液へのMo-99の抽出量算出には、水溶液試料測定時の放射能を固体試料測定時の放射能に換算した。また、ICP-MSで同位体比を測定した。 α-MoO3微粒子・多孔体の照射後固体試料を使った水溶液が乳白色であるのに比較し、β-MoO3ウイスカーを使った水溶液は青色を呈し、明らかにモリブデン酸の濃度が高いことがみてとれた。固体試料と水溶液試料の放射能の比較結果から、α-MoO3微粒子に生成したMo-99の4%が水溶液に抽出され、ICP-MSの結果から他の同位体より高い比率であることからホットアトムとしてMo-99が水溶液に溶出したことが再確認された。さらに、β-MoO3ウイスカーでは、生成したMo-99の67%という高い比率で水溶液に溶出したことが分かった。 本研究により、β-MoO3ウイスカーがホットアトムを利用した水へのMo-99抽出に適しており、新しい医療用放射性同位元素製造用ターゲットと、(n,γ)法による製造法を確立できたことが判明した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|