• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

溶接模擬熱処理を応用した粒界組織制御による応力腐食割れに免疫なステンレス鋼の創成

Research Project

Project/Area Number 19H02472
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

阿部 博志  東北大学, 工学研究科, 准教授 (30540695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 孝道  東北大学, 工学研究科, 技術専門職員 (20422090)
堀内 寿晃  北海道科学大学, 工学部, 教授 (20433419)
源 聡  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, 主幹研究員 (90577850)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオーステナイト系ステンレス鋼 / δ-フェライト / 応力腐食割れ / スピノーダル分解 / G相
Outline of Annual Research Achievements

(1)粒界島状δ相分布組織を有するSCC耐性に優れた316L系ステンレス鋼の創成:母材成分と熱処理条件を実験変数とした島状δ相の成分・分布形態評価
オーステナイト系ステンレス鋼試料の化学組成ならびに溶接模擬熱処理条件(ピーク温度・保持時間)を変数とした際の、粒界島状δ層分布形態に関する知見を整理した。加えて、得られた組織を対象とした詳細なキャラクタリゼーションを実施することで、当該組織のSCC耐性について考察してまとめた。今後の展開としては、粒界島状δ相分布組織のSCC耐性ならびに長期信頼性を明らかにする観点から、例えば高温水中SCC進展試験による進展速度の比較検討が考えられた。

(2)熱時効劣化感受性の低いδ相の成分設計指針の確立と実証:島状δ相の熱時効挙動の評価と計算科学によるミクロ組織変化予測
新規開発した熱力学データベース(Gver6.54.2)を用いて種々の平衡計算を行い、G相の相安定性に及ぼす温度や添加元素の影響を再評価した。得られた計算結果を基に、G相の析出が抑制されると考えられる合金組成を提案し、G相析出のシミュレーションを行って昨年度までの結果と比較した。Gver6.54.2を用いることにより、広範な合金組成に対してG相析出挙動の予測が可能であることが確認されたため、G相析出とスピノーダル分解が重畳する場合においても、合金のミクロ組織変化を予測し得るモデルを構築する見通しが本研究により得られた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 鋼中のG相に関する熱力学モデル構築2023

    • Author(s)
      源聡
    • Organizer
      一般社団法人 合金状態図研究会 第3回研究会
  • [Presentation] Robust thermodynamic model for G-phase in steel2023

    • Author(s)
      S. Minamoto, T. Horiuchi, T. Miyazaki, H.Abe
    • Organizer
      26th IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi