• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

希土類酸水素化物薄膜のフォトクロミック特性を活用した光照射電気磁気スイッチング

Research Project

Project/Area Number 19H02596
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

清水 亮太  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (70611953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関場 大一郎  筑波大学, 数理物質系, 講師 (20396807)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords薄膜物性 / 電子物性 / 光物性 / エピタキシャル成長
Outline of Annual Research Achievements

YOxHyのエピタキシャル薄膜を作製し照射光の依存性を調べた。既報の通りバンドギャップに相当する波長よりも短い光にのみ応答したのに加え、照射する光の強さにも抵抗変化が顕著に依存することが分かった。疑似太陽光源・Xe光源・半導体レーザー(波長375 nm)・ArFエキシマレーザー(波長193 nm)をそれぞれ用いたところ、半導体レーザーおよびArFエキシマレーザー照射により絶縁体-金属転移することを見出した。また、加熱による加速試験を試みたところ、元の高抵抗状態へと戻ることがわかった。金属状態が数日スケールでは保持できること、可逆的に高抵抗状態に戻ること、の2つを同時に満たす物質は従来には存在せず、新しい発見である。

また、Euの水素化物のエピタキシャル成長も行い、ロッキングカーブ半値幅が0.07degという非常に高い結晶性を有する薄膜作製に成功した。これは酸化物薄膜にも匹敵するものであり、水素化物の高品質薄膜成長の指針となるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複合アニオン化合物における新たな光・電子物性が見いだせつつあり、様々な外場との相互作用を利用した複合デバイス化への期待が持てているため。

Strategy for Future Research Activity

光だけではなく電場を用いた制御が期待される。合成時の水素の組成・荷電状態の制御と、デバイス作製後の外による制御を組み合わせて新奇デバイスを構築する。研究代表者のエピタキシャル成長技術と大気非曝露プロセスの強みと、研究分担者の軽元素組成解析の技術を融合して、新たな研究レベルへと進展させる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Metal Hydrides: Epitaxial Growth and Electronic Properties2020

    • Author(s)
      Ryota Shimizu, Hiroyuki Oguchi, and Taro Hitosugi
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 89 Pages: 051012

    • DOI

      10.7566/JPSJ.89.051012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 金属水素化物エピタキシャル薄膜の成長と電子物性2020

    • Author(s)
      清水 亮太, 大口 裕之, 一杉 太郎
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 89 Pages: 20

    • DOI

      10.11470/oubutsu.89.1_20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epitaxial Growth of Single-Phase Magnesium Dihydride Thin Films2019

    • Author(s)
      Ryota Shimizu, Takuya Kakinokizono, Igseon Gu, and Taro Hitosugi
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 58 Pages: 15354-15358

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.9b02399

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AI-ロボット合成システムの導入による無機薄膜材料研究2020

    • Author(s)
      清水 亮太
    • Organizer
      ISSP Workshop 次世代放射光への イノベーション
    • Invited
  • [Presentation] イットリウム酸水素化物薄膜成長と光誘起絶縁体―金属転移2020

    • Author(s)
      清水 亮太
    • Organizer
      第75回日本物理学会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 金属水素化物薄膜の水素組成制御と物性2019

    • Author(s)
      清水 亮太
    • Organizer
      新学術領域「ハイドロジェノミクス」第4回若手育成スクール
    • Invited
  • [Presentation] AI-Robot システムを導入した無機固体材料研究2019

    • Author(s)
      清水 亮太
    • Organizer
      JSTさきがけ「マテリアルズインフォ」第3回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Epitaxial growth of metal hydride thin films and their unique physical properties2019

    • Author(s)
      Ryota Shimizu
    • Organizer
      The 5th Japan-Korea Joint Symposium on Hydrogen in Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金属水素化物のエピタキシャル成長と電子物性制御2019

    • Author(s)
      清水 亮太
    • Organizer
      第2回ハイドロジェノミクス研究会
    • Invited
  • [Book] 人と共生するAI革命 ~活用事例からみる生活・産業・社会の未来展望~ 「AIとロボットを融合した全自動システムによる機能性薄膜創製」部 分担執筆2019

    • Author(s)
      清水亮太、一杉太郎
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      (株) エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-608-7 C3004

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi