• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the mechanisms of surface melting of ice polycrystals

Research Project

Project/Area Number 19H02611
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐崎 元  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60261509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長嶋 剣  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60436079)
村田 憲一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60646272)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords氷 / 多結晶 / 表面融解 / 高分解光学顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

多結晶氷は単結晶氷とは異なり,粒界や高指数面から成る粒表面を持つ.これらが氷結晶の表面融解に及ぼす影響について調べ,2019年(令和元年)度には主に下記の2つの成果を得た.
1.粒界での液相の生成:粒界中での擬似液体層の生成をモニターするために,粒径650 nmのポリスチレン粒子をケンダクした超純水を液体窒素温度に冷却したガラス板上に滴下し,多結晶氷薄膜(厚み70 ミクロンm)を作製した.そして,様々な温度-水蒸気圧下で,レーザー共焦点微分干渉顕微鏡およびリニーク型干渉計(新規開発)を用いてその場観察した.その結果,粒界上では温度-3~-2°Cで,昇温とともに液相が生成し,降温とともに液相が消滅することを見出した.また,同じ温度領域で,水蒸気圧を変化させて観察したところ,水蒸気が過飽和・平衡・未飽和であるに関わらず,粒界上で液相が生成・消滅することがわかった.この結果は,氷単結晶で得られた結果とは大きく異なる.氷単結晶の場合には,気固平衡条件近傍では,準安定相である擬似液体層は生成しなかった.多結晶氷での結果は,粒界が著しく不安定であり,温度-3~-2°C以上になると粒界が融解するものと考えられる.すなわち,粒界で生成する液相は,熱力学的に安定であると考えられる.
2.結晶粒表面での液相の生成:さらに約-0.8°Cよりも高温になると,昇温に伴い結晶粒の表面に液滴が核形成・成長するが,数分~10分程度で生成した水滴は自発的に消滅することがわかった.この結果も,単結晶上での結果とは大きく異なる.氷単結晶上では,特定の過飽和/未飽和な温度-水蒸気圧領域では,擬似液体層は動力学的に安定に存在できた.多結晶の結晶粒表面で液相が生成・消滅する温度条件では,結晶粒表面で液滴が生成しても,より安定な粒界中の液相に,水蒸気を介して相転移するものと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を開始する以前の2018年度の段階では,マイケルソン型干渉計(倍率2.5倍,焦点深度170 ミクロンm)を用いて多結晶氷表面をその場観察し,多結晶氷試料上で暗いコントラストで観察される物体が擬似液体層であると結論付けていた.しかし,その後さらに詳細な観察を行うべく,リニーク型干渉計(倍率20倍,焦点深度7.5 ミクロンm)を新たに作製してその場観察実験を行ったところ,暗いコントラストで観察される物体は,擬似液体層ではなく,裸の結晶粒表面であることがわかった.そのため,研究計画調書で説明した,「-16°Cでも多結晶上では表面融解が観察される」とする解釈は誤りであることがわかった.マイケルソン型干渉計の焦点深度が170 ミクロンmと大変大きいため,氷結晶内部の光学的情報を,氷結晶表面での情報と解釈し誤ったことが原因である.
そのため,研究計画調書に記入した,1.多結晶氷上での擬似液体層の熱力学的安定性の測定,に関しては全く新たにその場観察実験を行うことになった.特に,粒界中での液相の生成をモニターするべく,ポリスチレン粒子をケンダクした超純水を用いて多結晶薄膜試料を作製することで,研究実積で説明した,1.粒界での液相の生成,に関してあらかじめ予期していなかった新たな成果を得ることが出来た.
研究は,上記に説明した点以外は概ね研究計画調書どおりに順調に進行しているので問題は無い.特に,2019年度には,多結晶氷試料の光学主軸分布を計測するためのその場観察システムを順調に立ち上げることにも成功している.

Strategy for Future Research Activity

これまでに明らかにした2点に加えて,今後さらに下記の3点を明らかにすることで,多結晶氷上での表面融解の機構を解明する.3~4)の具体的計画を以下に示す.
3)融点直下での粒界の急速な融解現象:研究実積では割愛したが,我々は,-0.5°C以上の融点直下の温度では,粒界より多量の液相が生成することを既に見出している.過飽和水蒸気下で,多結晶氷薄膜の温度を-0.8°Cから-0.3°Cに昇温すると,100s程度で大量の液相が粒界より生成し,粒界より生成した液相は数分以内に多結晶試料全体を覆いつくす.しかし,水蒸気圧を未飽和に転ずると,液相がやがて徐々に減少することより,本現象が,融点(0°C)でのバルクな融解ではないことを既に確認している.これまでは全ての観察を「反射型」の光学系で行ってきたが,「透過型」の観察が行える光学系および観察チャンバーを新たに作製し,生成する液相とともに粒界自身の形状変化等を詳細に観察することで,この現象の機構を解明する.
4) 粒界性格の寄与の計測:近年,東北大学の塚本勝男元教授と株式会社フォトロンが,画素毎に方位の異なるフォトニック結晶型マイクロ偏光素子アレイを実装したイメージセンサを開発し,これまで偏光計測に不可欠であった偏光板の回転動作を行わずに偏光計測を行える様になった.この技術を利用して,氷多結晶試料の粒界の性質を評価することで,粒界性格と表面融解の相関を明らかにすることができると予想している.令和元年には,本装置の立ち上げを既に済ませている.
5)不純物の効果:海水中に豊富に含まれるNaClを不純物として添加した氷多結晶薄膜でも同様の実験を行い,表面融解に及ぼす不純物の効果を明らかにする.極わずかな量のNaClを添加することで,より低温下においても粒界での液相の生成が顕著に進行することを既に見出している.

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universite de Sherbrooke(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Universite de Sherbrooke
  • [Journal Article] Appearance and disappearance of quasi-liquid layers on ice crystals in the presence of nitric acid gas2020

    • Author(s)
      Ken Nagashima, Josee Maurais, Ken-ichiro Murata, Yoshinori Furukawa, Patrick Ayotte, Gen Sazaki
    • Journal Title

      Crystals

      Volume: 10 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3390/cryst10020072

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The surface of ice under equilibrium and nonequilibrium conditions2019

    • Author(s)
      Yuki Nagata, Tetsuya Hama, Ellen H.G. Backus, Markus Mezger, Daniel Bonn, Mischa Bonn, Gen Sazaki
    • Journal Title

      Accounts of Chemical Research

      Volume: 52 Pages: 1006-1015

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.8b00615

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高分解光学顕微鏡で見る氷の表面融解:2種類の擬似液体層とその生成機構2019

    • Author(s)
      佐﨑 元,麻川明俊,村田憲一郎,長嶋 剣,中坪俊一,古川義純
    • Organizer
      日本ゴム協会第117回トライボロジー研究分科会
    • Invited
  • [Presentation] Effects of acidic gasses on ice surfaces grown from water vapor2019

    • Author(s)
      K. Nagashima, G. Sazaki, T. Hama, K. murata, Y. Furukawa
    • Organizer
      The 19th International Conference on Crystal Growth and Epitaxy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-situ observations of step dynamics on growing interfaces between ice and supercooled water2019

    • Author(s)
      K. Murata, G. Sazaki
    • Organizer
      The 19th International Conference on Crystal Growth and Epitaxy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quasi-liquid layers can exist on polycrystalline ice thin films at a temperature significantly lower than on ice single crystals2019

    • Author(s)
      J. Chen, K. Nagashima, K. Murata, G. Sazaki
    • Organizer
      The 19th International Conference on Crystal Growth and Epitaxy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-situ optical microscopic observation of ice crystal surfaces2019

    • Author(s)
      G. Sazaki, M. Inomata, K. Murata, K. Nagashima, J. Chen, Y. Furukawa
    • Organizer
      The 19th International Conference on Crystal Growth and Epitaxy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゼロ°C以下の温度でも融けている氷表面の不思議2019

    • Author(s)
      佐﨑 元,村田憲一郎,長嶋 剣,古川義純
    • Organizer
      第80回記念シンポジウム「北緯43°からの独創研究発信」,2019年第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Surface melting of ice crystals visualized by advanced optical microscopy2019

    • Author(s)
      G. Sazaki, K. Murata, K. Nagashima, Y. Furukawa
    • Organizer
      The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 氷-水成長界面におけるステップダイナミクスのその場観察2019

    • Author(s)
      村田憲一郎,佐﨑 元
    • Organizer
      第48回結晶成長国内会議
  • [Presentation] Behavior of QLLs on grain boundaries of polycrystalline ice thin films2019

    • Author(s)
      Jialu Chen, Ken-ichiro Murata, Ken Nagashima, Gen Sazaki
    • Organizer
      第48回結晶成長国内会議
  • [Presentation] 酸性溶液として氷に蓄えられる酸性ガス2019

    • Author(s)
      長嶋 剣,佐﨑 元,羽馬哲也,村田憲一郎,古川義純
    • Organizer
      第48回結晶成長国内会議
  • [Presentation] Surface melting on grain boundaries of polycrystalline ice thin films2019

    • Author(s)
      Jialu Chen, Ken-ichiro Murata, Ken Nagashima, Gen Sazaki
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会(コロナウイルスのため現地開催中止.ただし,学会発表は成立)
  • [Book] 氷結晶の相転移ダイナミクスを見る in 有機・無機材料の相転移ダイナミクス2020

    • Author(s)
      佐﨑 元,古川義純,(編)日本化学会
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1395-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi