2021 Fiscal Year Annual Research Report
Identification and monitoring of the plasmid(s) spreading among different bacteria in natural environments
Project/Area Number |
19H02869
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
新谷 政己 静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野尻 秀昭 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90272468)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プラスミド / 接合伝達 / 遺伝子の水平伝播 / 宿主域 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに実施したプラスミドキャプチャリングによって,種々の環境試料から取得した接合伝達性プラスミド,およそ1000本のうち,69本のプラスミドの全塩基配列を決定した.そこで,これらのプラスミドのうち,全塩基配列に基づく型別ののち,それぞれの性状の比較を詳細に行った.その結果,これまで,種々の遺伝子(群)の伝播に寄与することが知られていた,広宿主域型のIncP群プラスミドの他に,狭宿主域型のIncP群プラスミドが存在すること,一部新規性の高いIncP群プラスミドについては,既存のIncP群プラスミドと和合性を示し,異なる種類のプラスミドへと変化する過程にあることが示唆された.また,本研究課題で数多く発見された,PromA群の一部のプラスミドについては,その複製・維持機構が温度感受性を示すことが示された.その原因が,複製開始タンパク質の発現量によるものであると示唆された.得られたIncP群プラスミド,PromA群,およびその他のIncN,IncC群プラスミドや,未分類のプラスミドについても,その環境中における分布を明らかにするとともに,モデル受容菌群集に対して接合実験を行い,宿主域の比較を行った.いずれも細菌の綱や科レベルで異なる細菌間を伝播することが示された.また,同じ不和合性群に属しているかいないかに依らず,各プラスミドの宿主域が異なることが示唆された.こうしたプラスミドの宿主域の違いは,各プラスミドが供与菌から受容菌へと接合伝達する際の頻度の違いや,プラスミドの宿主内における安定性の違いも寄与することも併せて示唆された.さらに,自然界における各プラスミドの天然の宿主を明らかにする手法も併せて確立した.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(32 results)