• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

個体別環境センシングが可能にするトマト難解析形質の分子遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 19H02951
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

山本 英司  明治大学, 農学部, 特任講師 (40738746)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsトマト / トランスクリプトーム / モデリング
Outline of Annual Research Achievements

トマト農業生産に深刻な被害をもたらしている果実生理障害の発生には様々な環境条件が複雑に関与するとされているが、栽培試験ごとに発生時期・程度が異なるなど形質発現が不安定であり、よって生産現場における主たる発生要因は明らかになっていない。
本年度は、昨年度取得したサンプルを用いてRNA-seq実験を行った。本実験には、ゲノムワイドなSNP情報に基づいて選ばれた3品種を供試し、発達段階として、着果期および肥大期の2条件、器官には、果実と葉の2条件を用意した。また概日リズムの影響も考慮して、昼と夜にそれぞれサンプリングを行った。
RNA-seq実験の結果、トマト参照ゲノム配列データに登録されている35,768遺伝子(ITAG3.2)のうち、本実験で遺伝子発現が確認されたものは30,047遺伝子であった。いずれの発達段階および器官においても、品種間で発現量の異なる遺伝子は検出できなかった。トマトの果実肥大は夜間に観察される。そこで、昼・夜で遺伝子発現を比較した結果、着果期の果実において発現量が変化する遺伝子は1つであったが、肥大期では1125に増加した。葉においては、着果期に発現量が変化する遺伝子は1129である一方、肥大期では4791であった。これらの結果は、果実の肥大期には着果期と比べて、果実と葉の両方で、よりダイナミックな生理的変化が起きていることを示唆している。
今後は、環境変動とトランスクリプトームとの関連解析を進めるとともに、トランスクリプトームデータを用いた表現型予測統計モデリングの精度向上を目指す。具体的には、特徴的な発現量変化を示した遺伝子でグループを構成し、その遺伝子グループ上に存在する変異サイトのみを用いて、昨年度と同様の統計モデリングを行う。発現量変化がトマト果実の表現型と関連するのであれば、上記アプローチによる統計モデル予測精度の向上が期待できる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 育種集団を解析するということ ~ビッグデータとは無縁の世界の遺伝学~2021

    • Author(s)
      山本英司
    • Organizer
      第4回植物インフォマティクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] 全ゲノム配列解析が明らかにする国内大玉トマト現代育種の軌跡2021

    • Author(s)
      山本英司、松永啓、大山暁男、布目司、白澤健太、平川英樹、磯部祥子
    • Organizer
      日本育種学会 令和3年度秋季大会(第140回講演会)
  • [Presentation] 個体別環境センシングによるハウス内環境差異がトマト表現型に与える影響の検出2021

    • Author(s)
      山本英司、七夕高也、白澤健太、磯部祥子
    • Organizer
      園芸学会令和3年度秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi