2021 Fiscal Year Annual Research Report
海浜エコトーンの再生を目指した地域主体による「育てる防潮堤」の実証的提案
Project/Area Number |
19H02982
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松島 肇 北海道大学, 農学研究院, 講師 (40359485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 直明 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (40363725)
平吹 喜彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
岡 浩平 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (80573253)
根岸 淳二郎 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90423029)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | グリーンインフラ / 海岸砂丘系 / 海浜エコトーン / 地域主体 / 持続的管理 / 栄養循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は初年度に設置した防潮堤への覆砂試験のモニタリング調査の継続、および防潮堤の海側・陸側における植生調査とともに、防潮堤の生態系への影響把握指標として徘徊性昆虫の食物網への影響に着目し調査をおこなった。また、宮城県や岩手県における学校カリキュラムと連動した海浜植物群落の保全・再生への取り組みを宮城県気仙沼市立大谷小学校、北海道石狩市立浜益小学校、浜益中学校でも実施し、合わせてアンケート調査による環境意識の変化の定量化をおこなった。 防潮堤への覆砂試験では、植物群落の定着が促進されている様子が確認されたものの、防潮堤の上部については、季節風の影響で砂の移動が顕著に確認され、特に内陸側の堤体法面では冬から春にかけて上部の砂が植生ごとなくなり、その後夏から秋にかけて再び砂と植生に覆われる様子が確認された。これが安定化するかについては引き続き継続した調査が求められる。防潮堤より海側の植生については大きな変化は見られないが、陸側ではニセアカシアなどの外来木本が顕著に侵入している様子が確認できた。徘徊性昆虫としてオオハサミムシに着目し、体の安定同位体比を計測して防潮堤の海側と陸側で比較した結果、汀線から陸に向かっていくについれて海由来の同位体の寄与率が低下していく様子が確認できた。しかし、防潮堤の影響で大きく変化する様子はみられなかった。小中学生との海浜植物群落の保全・再生活動は継続することで知識・関心が高まることが確認された。6年目となる仙台市立岡田小学校では、児童が家族とともに自主的に海浜植物の種子を採取するなど、大きな進展が見られた。植物種の判別だけでなく、多くの児童が種子からどの海浜植物種の種子かを同定できるようになっていり、自主的に図鑑を作成するなど、関心の高まりが伺えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍による移動規制により、必ずしも当初の計画通り十分な調査が行えたわけではないが、各分担者がそれぞれ手分けをしてデータを積み重ねて、おおむね順調に進んでいると判断される。また、東日本大震災から10年目の年でもあったため、学会報告や出版等で多くのアウトプットを行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きモニタリング調査を継続していく。また、本年は防潮堤よりも内陸側の変化を記録し評価することを目的として、海浜環境を残した地点や盛土造成をおこなった海岸林地での植生・昆虫層の調査も実施し、最終的な「育てる防潮堤」形成に向けた提言を1)生態的観点、2)持続可能性、3)多様な主体の参画、といった視点から行う。
|
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 景観生態学2022
Author(s)
日本景観生態学会
Total Pages
272
Publisher
共立出版
ISBN
978-4-320-05834-7
-
-
-
-