2022 Fiscal Year Annual Research Report
海浜エコトーンの再生を目指した地域主体による「育てる防潮堤」の実証的提案
Project/Area Number |
19H02982
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松島 肇 北海道大学, 農学研究院, 講師 (40359485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 直明 岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (40363725)
平吹 喜彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
岡 浩平 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (80573253)
根岸 淳二郎 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90423029)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 海浜植生 / 海岸砂丘 / グリーンインフラ / 栄養循環 / 環境教育 / 自然再生 / 市民参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
仙台湾南部海岸に建造された「粘り強い防潮堤」の壁面における堆砂・植生の実態を、防潮堤海側の砂浜幅が異なる2地区(仙台市荒浜と山元町中浜)で追跡調査した。あわせて、2019年5月後半に覆砂施工を実施した仙台市荒浜の実態も追跡調査し、防潮堤の人工砂丘化に向けた砂浜と覆砂施工、生態緑化の効果を確認し、その施工・維持管理方法について検討した。井土浦では環境に配慮したCSG堤防が施工されており、施工6年目の植生の状態を継続調査した。さらに、井土浦のCSG堤防の背後に広がる塩性湿地を対象に、ドローンによる空撮、現地の植生調査、土壌調査、地形調査などを行い、震災後に回復した塩性湿地の状態を詳細に調べた。 仙台海岸において海洋由来資源(打ち上げ海藻)が砂浜生態系の無脊椎動物相に与える影響を異なる季節のデータを用いて精査した。また、地上部と地上25センチ深度の動物相も採取し、有機物分解過程に関連付けて検討した。同じ分類群を季節間で比較した場合、打ち上げ海藻量と資源利用が最大化すると想定される5月の動物相においても、資源量が低下する夏季や秋季と同じ程度の値が観測された。一方で、60%以上の餌資源を海藻に依存する分類群としてハエ目幼虫やミミズ類が多数確認された。したがって、移入海藻資源量の変動は、依存する消費者の分類群数や個体数を季節的に増加することを通じて、砂浜生態系の食物網に資源とし取り込まれる量に影響を及ぼしていることが示唆された。 宮城県内の3つの小学校、および岩手県内の3つの小学校を対象に、地域学習の一環として海浜植物の観察や育苗、自生地への移植を行い、授業に参加した児童の海浜環境への関心や理解に関するアンケート調査を実施した。その結果、授業を通じて児童の海浜植物の認知度が大きく増加し、地域の資源である砂浜保全の意識醸成に貢献していることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(20 results)