2020 Fiscal Year Annual Research Report
Tolerance evaluation of broad-leaved teree species and possibility of establishing disaster resilient coastal forest
Project/Area Number |
19H02985
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
吉崎 真司 東京都市大学, 環境学部, 名誉教授 (50318622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 達哉 東京都市大学, 理工学部, 教授 (00432815)
加藤 真司 東京都市大学, 環境学部, 教授 (50523388)
岡 浩平 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (80573253)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 広葉樹海岸林 / 風環境 / 菌相 / 耐陰性 / 高潮 / 海水浸漬 / 簡易風洞 / 防風効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)耐潮性・耐塩性に関して、①簡易風洞を用いて、防風効果の高い樹林の配置について検討を行ったマツ枯れ被害の激しい鳥取県の弓ヶ浜海岸林を想定し、4種類の樹木の高さを設定して後背地の防風効果を検証した結果、海側と陸側の両方の林縁部分に低木が存在することで高い防風効果が期待できることがわかった。②2019年台風19号の高潮によって海水浸漬被害を受けた海岸林を対象に、海水浸漬に対する耐性評価を行った。落葉広葉樹のエノキとケヤキはほぼ全ての個体が生存した。常緑広葉樹のヤマモモとクスノキは生存率は低いものの、翌春に胴吹き等から回復する個体も多くみられた。クロマツは、両者の中間的な生存率を示し、広葉樹に比べて決して耐性が高いわけではないことがわかった。 (2)マツ類と広葉樹の混植が土壌中の菌相へ及ぼす影響について実験方法を確立できた。 (3)樹木の耐陰性実験によって、耐性の高い常緑広葉樹でも順位性があることやマツ類の耐陰性の低さを確認することができた。 (4)海岸林の植生遷移について、①マツ枯れ後に成立した広葉樹海岸林(千葉県以西の太平洋岸6県)のタブ型林の割合や構成樹種を明らかにし、胸高断面積合計と海からの強風条件との関係を明らかにした。②海岸付近に生育して葉面積が非常に大きく変化したオオツワブキの形態学的調査・研究を行い、海岸林が林床植物に及ぼす影響を明らかにした。③東京都新島の2019年台風19号被害を受けた樹林では、スダジイ林が倒伏や幹折れによって大きな被害が出ていたが、明るくなった林床ではカラスザンショウが高被度で出現したり、少し暗い林床では、イヌマキ、タブ、ヒメユズリハなどが新たな低木層を形成し始めるなどの回復が認められた。また倒伏した照葉樹の幹からは胴吹き更新が認められるなど、高い回復力を発揮していた。波浮根港周辺ではマツ枯れ後の天然更新も確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年当初より蔓延し始めたコロナ感染症の影響を受けて大学でも野外調査が禁止されるなど、現地調査が難しくなった。特に、盛土堤の土壌環境や風環境と樹木の生育との関係についての現地調査などができなかった。その他の項目についても可能な範囲で現地調査を実施して有用なデータを取得することができたが、調査頻度が少なく、十分なデータが蓄積できなかった。一方で室内実験や継続してきた野外実験のデータ整理や統計解析、採取してきた植物標本の観察や計測に基づくデータの整理や論文作成などを積極的に実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は本研究の最終年度になることから、まだ現地調査が十分実施できていない項目についての補足調査を積極的に実施することとする。コロナ感染症がまだ収束が見えない状況であり、引き続き現地調査などは制限を受けるが、感染状況を確認しながら、また感染対策をしながら現地調査を遂行するとともに、今まで取得した実験・調査データを整理し、公表する作業にも積極的に取り組むこととする。
|