2021 Fiscal Year Annual Research Report
Tolerance evaluation of broad-leaved teree species and possibility of establishing disaster resilient coastal forest
Project/Area Number |
19H02985
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
吉崎 真司 東京都市大学, 環境学部, 名誉教授 (50318622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 達哉 東京都市大学, 理工学部, 教授 (00432815)
加藤 真司 東京都市大学, 環境学部, 教授 (50523388)
岡 浩平 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (80573253)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 広葉樹海岸林 / 耐潮性 / 耐塩性 / 耐陰性 / 回復力 / UAV / 除伐 / 海岸地適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)耐潮性・耐塩性について、①徳島県大里海岸林にて高潮冠水後の再生状況を調べた。クロマツは枯死が進行し、広葉樹のヤマモモ等は再生する個体もみられた。1年後に生存した個体の多くは3年後も確認されるなど、長期間のモニタリングが必要であることがわかった。②吹付け実験の結果、飛砂により生じる傷から塩分が侵入して葉内のNaCl濃度を高めることが確認できた。 (2)海岸林の遷移に関して、①山口県虹ケ浜において小型UAVを活用した効率的な調査手法を検討した。②東京都新島の台風により倒伏した広葉樹海岸林が高い回復力を発揮していることを確認した。③愛知県田原市の天然更新地において、除伐後は平均形状比が低下し、林縁個体ほど太く樹冠長率も大きくなり、早期の除伐により光環境を改善することが重要であることがわかった。④宮城県内の復興海岸林を視察し、課題を把握した。⑤湘南海岸の海岸林構成種であるネズミモチは、海岸地特有の環境ストレスに対して過度な蒸散を回避するための形態的な変化を獲得しており、近縁外来種のトウネズミモチは、ネズミモチが生育する海岸林にも侵入しやすい特性を有していた。 (3)砂浜環境と飛砂抑制について、①砂の吹付強度や時間を変えて実験した結果、トベラとヤブニッケイの飛砂耐性が高かった。②島根県黒松海岸を対象に小型UAVを用いて作成した2時期のDEMの差分から地形変化を把握し、コウボウムギなど3種の導入適地を抽出できた。③ハマボッス種子の播種深度は発芽に強く影響し、発芽温度25℃の時に発芽率が最も高くなった。低濃度の塩水では発芽までの時間は有意に遅くなるものの発芽すること、発芽の際には非常に細かな粒度の土壌が必要であることが示された。比較的温暖な地域では、ハマボッスの種子は水分の影響を受けるとすぐに地上付近で発芽し、このような生理・生態的特徴が国内の海岸に広く生育する一因であると考えられた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 造園大百科事典2022
Author(s)
亀山 章(吉﨑真司分担執筆)
Total Pages
704
Publisher
朝倉書店
ISBN
978-4-254-41041-9