2019 Fiscal Year Annual Research Report
長期データを用いたツキノワグマの繁殖パラメータの算出とそれに影響する要因の検討
Project/Area Number |
19H02990
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40514865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 尚樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00353615)
後藤 優介 ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 資料課(兼務), 学芸員 (20574312)
山崎 晃司 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
姉崎 智子 群馬県立自然史博物館, その他部局等, 研究員(移行) (50379012)
深澤 圭太 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (90617101)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ / 繁殖パラメータ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人里への出没や人身事故の増加が社会問題化しているツキノワグマ(以下、クマ)の繁殖パラメータ値を算出し、環境条件(ブナ科堅果の結実豊凶や大量出没等)が繁殖パラメータ値の変化を通じて、個体群動態に及ぼす影響を評価することを目的とする。 具体的には、長期に蓄積された学術捕獲個体、駆除個体の歯や生殖器、直接観察記録や、行動情報から、繁殖パラメータ各値を算出するとともに、それらの経年的変化に影響する各環境条件の有無やその程度を検討する。 本年は、群馬・栃木県に位置する足尾・日光山地において2003年からクマの学術捕獲・GPSを用いた個体追跡を行っている個体の血縁関係および年齢情報から、繁殖時の年齢の算出を行った。 また、長野県では2000年以降の駆除個体の頭骨、群馬県では2008年以降の駆除個体の頭骨、メスの生殖器を回収していることから、これらから解析可能な初めて繁殖成功した年齢(初繁殖成功年齢)及び産子数の情報を抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
長期にわたるクマの生態調査、遺伝解析等の蓄積データを解析可能な状態に整えるとともに、公的機関により回収されてきた情報を利用できる状態に整え、今後の解析が迅速に行える状況に整えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
長期に蓄積された学術捕獲個体、駆除個体の歯や生殖器、直接観察記録や、行動情報から、繁殖パラメータの具体的な各値を算出するとともに、それらの経年的変化に影響する各環境条件の有無やその程度を検討する予定である。
|