2021 Fiscal Year Annual Research Report
それぞれのクマの春と夏の過ごし方-個体レベルの生態学的・生理学的研究-
Project/Area Number |
19H03002
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
山崎 晃司 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪田 敏男 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
森光 由樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40514865)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに,クマの秋期の行動生態に関する知見を蓄積してきた。食欲亢進期の秋期には,堅果を飽食して体重を増したいが,結実量は年周期や地域周期があり,クマは毎年安定して堅果を利用できないことが示された。堅果結実の多寡が,クマの長距離移動を誘発して,人との軋轢を生じさせることも分かった。しかし,クマの大移動は,春期や夏期にも起こり,その発生機序は疑問のままである。 春期から夏期は,食物の利用可能量の観点から,クマにとってのcritical seasonと考えられる。一方,冬に出産を行ったメス成獣は,育児に投資をすべき重要な時期である。成獣オスや単独メスでは,次世代を担う発情・交尾シーズンでもある。本研究の仮説は「秋の食欲亢進期に蓄積された体脂肪は,越冬期間のみならず,翌年冬眠明けの春から夏にかけても利用される。そのため食物資源量に乏しい年の夏には,“夏眠”のように活動量を低下させてしのぐ。ただし,繁殖活動への参加個体や育児中のメスは,異なった応答を見せる」である。 2021年度では,オスの性ホルモン(テストステロン)と生理的(年齢,頭囲,体コンディション)あるいは外的要因(季節,サンプル採取時間)との関連について検討した結果,体のコンディションのみがテストステロン値の上昇と相関することを確かめた。また,複数の雌雄にビデオカム付き首輪を装着して配偶行動を観察した結果,オスもメスも配偶行動時には,単独行動時に比較して採食に費やす時間を減少させて交尾の機会を増やしていることを確かめた。これらは,繁殖に参加するオスは,テストステロン値を高く維持するために,食物欠乏期でも体の状態を良好に保つ必要があるという矛盾を,またオスもメスも繁殖行動への参加のために食物摂取の優先度を下げるため,前秋の蓄積体脂肪の消費に歯止めをかけることは難しいことを示唆した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|