• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「雪氷圏地すべり学」の確立に向けて-地すべり活動に積雪が及ぼす力学作用の解明

Research Project

Project/Area Number 19H03009
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

岡本 隆  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 純生  京都大学, 防災研究所, 名誉教授 (10353856)
竹内 由香里  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353755)
平島 寛行  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 主任研究員 (00425513)
村上 亘  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353880)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords地すべり / 積雪 / せん断強度 / 荷重 / 斜面安定解析
Outline of Annual Research Achievements

多雪地帯の山地斜面では、3月から5月になると融雪浸透による間隙水圧の上昇を引き金とした「融雪地すべり」が発生することが経験的に知られている。ところが融雪のみでは説明のできない積雪期の地すべり現象も多く確認されており、他の要因も強く関わっていると考えられる。本研究は、融雪以外の要因として積雪層が有するせん断抵抗力や荷重などの「雪の力学的作用」に着目し、それが積雪期の地すべり活動に与える影響を解明することを目的とする。
本年度は課題総括の位置づけで、簡易Janbu法に基づく三次元斜面安定解析を通じて、積雪層の力学作用に対する地すべりの規模依存性について検証した。斜面安定解析に供する数値モデルとして、積雪期に沈静化する特性をもつ小規模な地すべり(新潟県伏野地すべり)を参考に長さ120m、幅40m、土層厚5mの単純な地すべり移動層を作成し、これを基準モデルとした。次に地すべり各辺をn倍(n=2-4)となる数値モデルを順次作成し、積雪層(厚さ3.1m)載荷時の安全率変化を比較した。基準モデルにおける積雪載荷時の安全率は初期値の1.000から1.146まで上昇し、積雪期に地すべりが沈静化する状況と一致した。しかし各辺長を2、3、4倍(体積換算で8、27、64倍)すると積雪載荷時の安全率は1.036、1.009、0.997と上昇幅が縮小し、最終的にはほぼ無変動になった。以上から地すべりに与える積雪の力学的効果は規模依存性があり、いわゆる巨大地すべりに対する積雪層の影響は小さいことが示された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 日本海側の中山間地帯における積雪環境の 変動2021

    • Author(s)
      松浦純生、岡本隆、大澤光
    • Organizer
      雪氷研究大会(千葉オンライン)
  • [Presentation] 来海沢地すべりの誘因についての検討2021

    • Author(s)
      松浦純生、岡本 隆、大澤 光
    • Organizer
      日本地すべり学会第60回研究発表会
  • [Presentation] 令和3年3月に発生した糸魚川市来海沢地区の融雪地すべり災害2021

    • Author(s)
      岡本隆
    • Organizer
      今年の雪速報会2020-21
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi