2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H03102
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
新村 毅 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50707023)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ニワトリ / 行動 / 遺伝 / ロボット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、共喰いの分子基盤を明らかにすると共に(実験1・2)、ロボットを用いてヒナの行動を操るシステムを開発することである(実験3)。2019年度は、次の通り実施した。実験1では、軍鶏の全ゲノムシークエンス情報の集団ゲノム解析により、攻撃行動のパターンを制御する遺伝基盤の探索を行った。実験2では、羽毛つつきの頻度を羽毛スコアにより評価する方法を用いて、商業用ニワトリ集団において羽毛つつきの頻度が異なる集団を発見し、表現型解析およびDNA抽出を行い、全ゲノムシークエンスの準備を整えた。実験3では、母子行動の模倣に重要な要素を搭載したロボットを開発し、採卵鶏および肉用鶏の雛に提示したところ、行動や増体重の変化が生じることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験1では遺伝基盤を明らかにすることができ、実験2では表現型の異なる集団を発見することができ、さらに実験3ではロボットを開発することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験1では、明らかにした遺伝基盤から攻撃パターンの制御遺伝子の候補を抽出し、その妥当性を検証すると共に、著しい攻撃性の遺伝基盤についても探索を行う。実験2では、実験1と同様に、全ゲノムシークエンスを実施し、それを集団ゲノミクスを用いて解析することで、羽毛つつきの遺伝基盤を探索する。実験3では、開発したロボットの最適な提示方法を、ニワトリヒナの行動を基に評価して、同定する。
|
-
-
-
[Journal Article] The quail genome: insights into social behaviour, seasonal biology and infectious disease response2020
Author(s)
Morris KM, Hindle MM, Boitard S, Burt DW, Danner AF, Eory L, Forrest HL, Gourichon D, Gros J, Hillier L, Jaffredo T, Khoury H, Leterrier C, Loudon A, Mason AS, Meddle SL, Minvielle1 F, Minx P, Pitel F, Seiler JP, Shimmura T, Tomlinson C, Vignal A, Webster RG, Yoshimura T, Warren WC, Smith J
-
Journal Title
BMC Biology
Volume: 18
Pages: 1-14
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-