2020 Fiscal Year Annual Research Report
生理・生態情報および時空間解析に基づくマイマイガ大発生メカニズムの解明
Project/Area Number |
19H03299
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
井上 真紀 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80512590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 紀之 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00724965)
川津 一隆 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20747547)
山下 恵 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70523596)
澤畠 拓夫 近畿大学, 農学部, 准教授 (80709006)
菊田 真吾 茨城大学, 農学部, 助教 (90718686)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 個体群生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 局所スケールでのマイマイガおよび天敵の発生動態:山梨県でマイマイガの大発生に続き、ウイルスによる幼虫の大量死が野外で観察された。マイマイガ幼虫の死亡要因は、約20%がウイルスであり、それまでおもな要因であった寄生バエや寄生蜂は少なかった。
(2) 広域スケールでのマイマイガの発生動態:衛星画像解析により、NDVIの違いから食害の有無を識別できることが分かった。そこで、ロシアの食害情報をもとに衛星画像から季節変化・経年変化解析を試みた結果、対象領域で食害程度が大きかったことが分かった。
(3) マイマイガの密度依存的な生態・生理的形質の変異:マイマイガ発生動態の不安定期における生態的形質の変化を検出するため、室内で密度効果試験を行い、各パラメータを計測した。その結果、密度上昇にともなって体サイズが小さくなり飛翔能力が上昇した。また単独区より集団区で体色が暗くなる傾向があり、生理的な変異を伴うことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
密度依存的な生態的変異が検出できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
密度依存的な生理的変異を検出するとともに、大発生が起きている長野県で定点カメラ設置による食害パターンを明らかにする。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] License to kill males: a male-killing associated prophage WO was identified from comparisons of closely related Wolbachia strains in Homona magnanima (Tortricidae, Lepidoptera).2021
Author(s)
Arai H, Anbutsu H, Nishikawa Y, Kogawa M, Takeyama H, Lin SR , Ueda M, Nakai M, Kunimi Y, Inoue MN
Organizer
第65回日本応用動物昆虫学会
-
-
-
-