2021 Fiscal Year Annual Research Report
生理・生態情報および時空間解析に基づくマイマイガ大発生メカニズムの解明
Project/Area Number |
19H03299
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
井上 真紀 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80512590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 紀之 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (00724965)
川津 一隆 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20747547)
山下 恵 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70523596)
澤畠 拓夫 近畿大学, 農学部, 准教授 (80709006)
菊田 真吾 茨城大学, 農学部, 准教授 (90718686)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 個体群生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 局所スケールでのマイマイガおよび天敵の発生動態:2021年の山梨県に続き、2022年は長野県、富山県、石川県などの広域でマイマイガの大発生が起きた。長野県南部ではウイルスによる幼虫の大量死が野外で観察された。
(2) 広域スケールでのマイマイガの発生動態:ロシアのアルタイ地域で起きた大発生によるシラカバ林食害域のドローン空撮画像をもとに、衛星画像を用いてNDVIを食害域および非食害域で比較し、その差から相対的な食害・落葉の程度を示すマップを作成した。その結果、2017年から2018年にかけて大規模な被害が起こり、2019年以降は徐々にNDVI減少がみられなくなり、2020年、2021年には通常の状態に回復していることが分かった。
(3) マイマイガの密度依存的な生態・生理的形質の変異:密度効果試験を行い、血球数やPO活性の測定方法を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
衛星画像を用いた食害域が検出できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き衛星画像を用いた食害域の検出および個体群推定を実施するとともに、モデルによる個体群変動要因を明らかにする。また、密度依存的な生理的変異を検出し密度上昇に伴うマイマイガの変異を明らかにする。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Spatio-Temporal Estimation of Biomass Growth in Rice Using Canopy Surface Model from Unmanned Aerial Vehicle Images2021
Author(s)
Peprah, C.O., Yamashita, M., Yamaguchi, T., Sekino, R., Takano, K., Katsura, K.
-
Journal Title
Remote Sensing
Volume: 13
Pages: 2388
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-