• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the regulatory mechanism of epigenetic factors in retinal cell differentiation

Research Project

Project/Area Number 19H03420
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

大森 義裕  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (90469651)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords網膜 / 脊椎動物モデル / エピジェネティクス / シングルセル解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脊椎動物モデルを用いて数十種類の神経細胞を含む複雑な神経組織である網膜におけるエピジェネティック因子による発生と維持・再生の制御メカニズムを解明することを目的とする。令和元年度は、新規な脊椎動物モデルを用いて、次世代DNAシーケンサーを用いたシングルセルレベルでの網膜における遺伝子発現解析とエピジェネティック解析を行う実験系の確立を行った。脊椎動物モデルから網膜を単離し、状態のよいシングルセルを単離する手法を、条件設定を工夫することで、シングルセル解析に十分な細胞を精製することに成功した。この新たな手法によって得られた細胞からシングルセル解析を行うためのライブラリを構築し、次世代シーケンサーを使ってパイロットシーケンスを行った。
その結果、細胞集団のクラスターを複数確認し、本手法が有効であることが証明された。一方、令和元年度にマウスを用いた網膜分化と成熟に関与する転写因子の解析を行い、網膜細胞の分化と成熟に重要なメカニズムを明らかにした。この結果は論文として発表した。昨年4月に長浜バイオ大学に着任し、研究室のセットアップを行った。本研究で用いる実験系が問題なく運用できる体制が確立しつつある。令和2年度は、これまでに確立したシングルセル解析の手法を用いて、個体数を増やし網膜細胞のデータを取得し詳細な解析を行う。一方、網膜変性モデル動物にも同手法を適用し、シングルセル解析を行うことで、このモデルで網膜変性が引き起こされるメカニズムの解明を行う。RNA-seq解析では、別の網膜の形態異常を示す動物の遺伝子発現プロファイルの解析もすすめている。これらの情報を統合してバイオインフォマティクスによりメカニズムの解明を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は、新規な脊椎動物モデルを用いて、次世代DNAシーケンサーを用いたシングルセルレベルでの網膜における遺伝子発現解析とエピジェネティック解析を行う実験系の確立を行った。脊椎動物モデルから網膜を単離し、状態のよいシングルセルを単離する手法を、条件設定を工夫することで、シングルセル解析に十分な細胞を精製することに成功した。この新たな手法によって得られた細胞からシングルセル解析を行うためのライブラリを構築し、次世代シーケンサーを使ってパイロットシーケンスを行った。
その結果、細胞集団のクラスターを複数確認し、本手法が有効であることが証明された。一方、令和元年度にマウスを用いた網膜分化と成熟に関与する転写因子の解析を行い、網膜細胞の分化と成熟に重要なメカニズムを明らかにした。この結果は論文として発表した。昨年4月に長浜バイオ大学に着任し、研究室のセットアップを行った。本研究で用いる実験系が問題なく運用できる体制が確立しつつある。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、これまでに確立したシングルセル解析の手法を用いて、個体数を増やし網膜細胞のデータを取得し詳細な解析を行う。一方、網膜変性モデル動物にも同手法を適用し、シングルセル解析を行うことで、このモデルで網膜変性が引き起こされるメカニズムの解明を行う。RNA-seq解析では、別の網膜の形態異常を示す動物の遺伝子発現プロファイルの解析もすすめている。これらの情報を統合してバイオインフォマティクスによりメカニズムの解明を行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NIH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NIH
  • [Journal Article] Functional and Evolutionary Diversification of Otx2 and Crx in Vertebrate Retinal Photoreceptor and Bipolar Cell Development2020

    • Author(s)
      Yamamoto Haruka、Kon Tetsuo、Omori Yoshihiro、Furukawa Takahisa
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 30 Pages: 658~671.e5

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.12.072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] De novo assembly of the goldfish (Carassius auratus) genome and the evolution of genes after whole-genome duplication2019

    • Author(s)
      Chen Zelin、Omori Yoshihiro、Koren Sergey、Shirokiya Takuya、Kuroda Takuo、Miyamoto Atsushi、Wada Hironori、Fujiyama Asao、Toyoda Atsushi、Zhang Suiyuan、Wolfsberg Tyra G.、Kawakami Koichi、Phillippy Adam M.、Mullikin James C.、Burgess Shawn M.、NISC Comparative Sequencing Program
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 5 Pages: eaav0547

    • DOI

      doi: 10.1126/sciadv.aav0547

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] miR-124 dosage regulates prefrontal cortex function by dopaminergic modulation2019

    • Author(s)
      Kozuka Takashi、Omori Yoshihiro、Watanabe Satoshi、Tarusawa Etsuko、Yamamoto Haruka、Chaya Taro、Furuhashi Mayu、Morita Makiko、Sato Tetsuya、Hirose Shinichi、Ohkawa Yasuyuki、Yoshimura Yumiko、Hikida Takatoshi、Furukawa Takahisa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 3445

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-019-38910-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular mechanisms underlying selective synapse formation of vertebrate retinal photoreceptor cells.2019

    • Author(s)
      Furukawa T, Ueno A, Omori Y
    • Journal Title

      Cell Mol Life Sci

      Volume: 77 Pages: 1251-1266

    • DOI

      doi: 10.1007/s00018-019-03324-w

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 組織特異的ポリコーム抑制複合体1(PRC1)の構成要素Samd7は網膜桿体視細胞のアイデンティティーの確立に重要である2019

    • Author(s)
      大森義裕、久保竣、今鉄男、成田宏隆、上野明希子、堤崚太郞、茶屋太郎、山本悠、中川敦史、古川貴久
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • Invited
  • [Presentation] キンギョ品種の形態形成を制御するメカニズムの解析2019

    • Author(s)
      YOSHIHIRO OMORI, Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Hironori Wada, Masakatsu Watanabe, Zelin Chen, Koichi Kawakami, Takahisa Furukawa, Hideki Noguchi, Shawn Burgess, Atsushi Toyoda
    • Organizer
      第52回 日本発生生物学会大会
  • [Presentation] キンギョの全ゲノム配列決定と品種に見られる多様な表現型を規定する遺伝子の探索2019

    • Author(s)
      YOSHIHIRO OMORI, Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Zelin Chen, Hironori Wada, Masakatsu Watanabe, Hideki Noguchi, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Koichi Kawakami, Shawn Burgess, Takahisa Furukawa
    • Organizer
      第42回 日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Goldfish genome resequencing and the phenotypic variations of domesticated strains2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Omori, Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Hironori Wada, Masakatsu Watanabe, Zelin Chen, Koichi Kawakami, Takahisa Furukawa, Atsushi Toyoda, Shawn Burgess, Hideki Noguchi
    • Organizer
      The 14th International Zebrafish Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 長浜バイオ大学大学院 大森研究室

    • URL

      https://yoshihiroomori.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi