• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Insights on the mechanism of mitochondrial diseases

Research Project

Project/Area Number 19H03436
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

北 潔  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (90134444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲岡 健ダニエル  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10623803)
小笠原 絵美  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70778274)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsミトコンドリア病 / 呼吸鎖 / 酸化的リン酸化 / 代替経路 / 代謝
Outline of Annual Research Achievements

ミトコンドリアDNA(mtDNA)の欠失・点突然変異の蓄積は、ミトコンドリア脳筋症をはじめ、様々な疾患の原因になる事が明らかになりつつある。しかし、その詳細な病態発症機構は解明されておらず、mtDNA変異によるミトコンドリア機能の破綻が病態発症の原因である事を示す直接的な証拠はない。本研究の最終目的は、ミトコンドリアの機能を、還元力のエントリーポイントである脱水素酵素群とユビキノン(Qプール)間の電子伝達を触媒する「呼吸鎖の上流経路」と「酸化的リン酸化によるATP合成」に分け、各機能の病態発症における役割を明らかにする事である。その第一段階として本研究では、MELASとKSS患者由来の細胞を用いて作製した各種サイブリッド細胞及びKSSモデルマウス由来細胞を用いて、寄生原虫由来の代替経路を発現する事により、ミトコンドリア内の:①「呼吸鎖上流経路」、②「ATP合成」、③「呼吸鎖上流経路+ATP合成」を回復させ、酸化的リン酸化に関する複数のパラメータの詳細な解析を行い、病態発症機構の解明に向けた生化学的な基盤を構築する。
2019年度は解析用のプラスミド・細胞各種を作成した。コントロールとして用いるpTurbo-GFPmitoを準備した。次に、HeLa細胞に形質転換し、薬剤でセレクションした後ミトコンドリアにGFPが局在する事を確認した。そして、pTurbo-GFPmitoを用いて原虫由来のシアン耐性末端酸化酵素(AOX)とアセチルCoA:コハク酸 CoA転移酵素(ASCT)にヒトのシトクロームc酸化酵素(複合体IV)サブユニットVIIIのミトコンドリア以降シグナルを付加した各プラスミド(pTurboAOX, pTurboASCT)を作成した。各プラスミドを用いて、HeLa細胞に形質転換し、薬剤でセレクションした後ASCTが発現されている事を、特異的抗体で確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度に計画していた各種プラスミドの作成が完了し、HeLa細胞でASCTの発現を確認した。AOXを発現するHeLa細胞に関しては、細胞からミトコンドリアを単離し、AOX活性を測定するための条件検討を開始できたため「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2019度に引き続き、AOXをミトコンドリアに発現させたHeLa細胞を作成する。発現が確認されたpTurboASCTの解析を進め、培養細胞から単離したミトコンドリアのASCT活性を測定し、オリゴマイシンAに対し耐性の有無や、ATP量、代謝フラックス解析でHeLa細胞におけるASCTの機能を明確にする。同時にpTurboASCTを研究分担者(小笠原)に分与し、ミトコンドリア病モデル細胞に形質転換し、ミトコンドリア機能の各種パラメータを測定する。pTurboAOXに関しても、同様に進め、発現・活性が形質転換したHeLa細胞で確認され次第、研究分担者に分与する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Mitochondrial complex III in larval stage of Echinococcus multilocularis as a potential chemotherapeutic target and in vivo efficacy of atovaquone against primary hydatid cysts2020

    • Author(s)
      Enkai Shigehiro、Inaoka Daniel Ken、Kouguchi Hirokazu、Irie Takao、Yagi Kinpei、Kita Kiyoshi
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 75 Pages: 102004~102004

    • DOI

      10.1016/j.parint.2019.102004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of small molecule inhibitors of human COQ72020

    • Author(s)
      Tsuganezawa Keiko、Sekimata Katsuhiko、Nakagawa Yukari、Utata Rei、Nakamura Kana、Ogawa Naoko、Koyama Hiroo、Shirouzu Mikako、Fukami Takehiro、Kita Kiyoshi、Tanaka Akiko
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 28 Pages: 115182~115182

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2019.115182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complete biosynthetic pathways of ascofuranone and ascochlorin inAcremonium egyptiacum2019

    • Author(s)
      Araki Yasuko、Awakawa Takayoshi、Matsuzaki Motomichi、Cho Rihe、Matsuda Yudai、Hoshino Shotaro、Shinohara Yasutomo、Yamamoto Masaichi、Kido Yasutoshi、Inaoka Daniel Ken、Nagamune Kisaburo、Ito Kotaro、Abe Ikuro、Kita Kiyoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 116 Pages: 8269~8274

    • DOI

      10.1073/pnas.1819254116

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evolution from covalent conjugation to non-covalent interaction in the ubiquitin-like ATG12 system2019

    • Author(s)
      Pang Yu、Yamamoto Hayashi、Sakamoto Hirokazu、Oku Masahide、Mutungi Joe Kimanthi、Sahani Mayurbhai Himatbhai、Kurikawa Yoshitaka、Kita Kiyoshi、Noda Nobuo N.、Sakai Yasuyoshi、Jia Honglin、Mizushima Noboru
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology

      Volume: 26 Pages: 289~296

    • DOI

      10.1038/s41594-019-0204-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 寄生虫はどうやって高濃度硫化水素環境に適応しているのか?2019

    • Author(s)
      稲岡健ダニエル、Talaam Keith Kiplangat、松尾祐一、川野哲郎、 Endah Dwi Hartuti、野崎智義、濱野真二郎、北潔
    • Organizer
      第13回蠕虫研究会
  • [Presentation] フィラリアのミトコンドリアを標的にした生化学的解析2019

    • Author(s)
      望月恒太、稲岡健ダニエル、Zannatul Ferdoush、大森惇子、福本晋也、濱﨑めぐみ、濱野真二郎、平山健二、北潔
    • Organizer
      第13回蠕虫研究会
  • [Presentation] 肝蛭のミトコンドリア呼吸鎖におけるPlumbaginの作用機序の解明2019

    • Author(s)
      田渋敦士、関まどか、稲岡健ダニエル、麻田正仁、北潔
    • Organizer
      第13回蠕虫研究会
  • [Presentation] Biochemical study of kinetoplastid Coq7, an essential enzyme from ubiquinone biosynthesis pathway2019

    • Author(s)
      今井一男
    • Organizer
      第27回分子寄生虫学ワークショップ第17回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム合同大会
  • [Presentation] 回虫成虫複合体IIを標的にした特異的な抗線虫薬の創出2019

    • Author(s)
      志波智生, 稲岡健ダニエル, 北潔, 原田繁春
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] がん微小環境におけるピリミジン生合成経路2019

    • Author(s)
      稲岡健ダニエル, 宮崎幸子, 志波智夫, 斎本博之, Amalia Eri, 城戸康年, 坂井千香, Moore Anthony L., 原田繁春, 北潔
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 感染症の現状と課題、そして対策2019

    • Author(s)
      北潔
    • Organizer
      第7回アフリカ開発会議ポストフォーラムin 熊本
    • Invited
  • [Presentation] 創薬標的としてのミトコンドリア-寄生虫からがん細胞まで-2019

    • Author(s)
      北潔
    • Organizer
      京都大学学際融合教育研究推進センター第9回生理化学ユニットシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 薬剤ターゲットとしてのミトコンドリアー寄生虫からがん細胞までー2019

    • Author(s)
      北潔
    • Organizer
      日本臨床腫瘍薬学会学術大会2020
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi