2021 Fiscal Year Annual Research Report
細菌種特異的ゼノファジーを誘導するRab制御系ネットワークの解明
Project/Area Number |
19H03471
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中川 一路 京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 孝志 京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)
相川 知宏 京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | -A群レンサ球菌 / ゼノファジー / SLO / Nga / ゴルジ体 |
Outline of Annual Research Achievements |
A群連鎖球菌(GAS; Streptococcus pyogenes)は、連鎖球菌性咽頭炎、皮膚および軟組織感染症、および連鎖球菌毒性ショック症候群などの生命を脅かす状態を引き起こす主要なヒト病原体である。GASは多様な宿主細胞に侵入するだけでなく、NAD-グリコヒドロラーゼ(Nga)などのエフェクタータンパク質をストレプトリジンO(SLO)依存性メカニズムを介して細胞に侵入することなく宿主細胞に移行させると考えられてきた。 NgaとSLOは、細菌の病原性の増加に関連する2つの主要な病原性因子である。本研究では、宿主細胞内に侵入するGASがゴルジ複合体の断片化を誘発し、分泌されたSLOおよびNgaを介して感染した宿主細胞の順行性輸送を阻害することを示した。 GAS感染によって誘発されるゴルジ断片化には、細菌の侵入とSLOを介した細胞質内へのNgaのトランスロケーションの両方が必須であった。細胞のゴルジネットワークは、宿主細胞への分子の選別に重要である。すなわち、ゴルジネットワークの維持は上皮バリアの構造体の維持、および病原体に対する免疫応答に不可欠であると考えられる。上皮細胞では、GASおよびNgaに侵入することによる順行性輸送の阻害により、E-カドヘリンが細胞質に再分布し、上皮バリアを突破する菌量の増加が認められた。さらに、マクロファージでは、GAS感染に応答したインターロイキン-8分泌がNgaによって抑制された。これらの結果は、これまでに報告されていないNgaの細菌侵入依存機能、およびGASによって引き起こされる病態についての新たな知見となると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|