2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of gene dependence of sarcoma cells using functional genomics approach
Project/Area Number |
19H03525
|
Research Institution | Japanese Foundation for Cancer Research |
Principal Investigator |
旦 慎吾 公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 分子薬理部, 部長 (70332202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
礒山 翔 公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 分子薬理部, 研究員 (10843394)
近藤 格 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (30284061)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肉腫 / 機能ゲノミクス / 遺伝子依存性 / 薬剤感受性 / 分子標的薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
肉腫は、骨や軟部組織などの非上皮組織から発生するがんで、上皮組織由来の癌腫に比べ発生頻度が稀であるなどの理由から治療薬の開発が遅れている。本研究開始以前、我々は市販の14種の細胞株からなる肉腫パネルを構築し、肉腫および癌腫で承認されている化学療法剤や分子標的抗がん剤の感受性を測定して結果を発表している。本研究では、上記肉腫パネルを拡張するために、新たな細胞株を樹立・収集し、パネルの充実化を図るとともに、開発中の各種分子標的抗がん剤の感受性を測定する。また、次世代シーケンサーを用いた全エクソーム解析(WES)、RNAシーケンス解析(RNA-seq)、ゲノムワイドの機能ゲノミクス手法であるshRNAスクリーンなどを駆使して、希少がんである肉腫の新たな創薬標的や効果予測バイオマーカーを見出し、画期的な新治療法を開発することを目的とする。 上記目的を達成するために、本年度は引き続き肉腫細胞株パネルの拡張を行い、患者由来細胞(PDC)を含め多様な組織型由来の73細胞株からなるパネルを構築した。これらの細胞株について、WES、RNA-seqによる遺伝子変異・発現解析に加え、ハイコンテントイメージング解析による薬剤感受性プロファイリングを順次進めている。一方、shRNAスクリーンに関しては、昨年度に引き続き滑膜肉腫細胞株の解析を実施するとともに、他の細胞株に関しては、本実験に備え、使用するレンチウイルスベクターの感染効率の測定を進めている。また、これらの解析データを統合し、肉腫の組織型ごとの薬効の違いやそれを規定する候補遺伝子の抽出を行い、その実験的検証を進めている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|