2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel gene therapy system for genetic hematological disorders by using stealth RNA vector
Project/Area Number |
19H03613
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高田 英俊 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70294931)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遺伝子治療 / ステルス型RNAウイルスベクター / 重症複合免疫不全症 |
Outline of Annual Research Achievements |
ステルス型RNAベクター(SRV)を用いてヒトおよびマウスの造血幹細胞/前駆細胞,即ち,ヒト臍帯血CD34陽性細胞およびマウスのlineage-c-kit+sca-1+細胞をターゲットとして、遺伝子治療開発研究を継続している。いずれも高い遺伝子導入効率が得られることを再確認し,Methocult m3434を用いたコロニーアッセイの結果,遺伝子を導入した造血系前駆細胞は増殖能および分化能を有していることが確認できた。特に,ヒト臍帯血由来CD34陽性細胞では、MOI 10で、GFP陽性率90%と極めて高い遺伝子導入効率が確認された。長期的にin vitroで培養すると、マウスの細胞よりもヒト臍帯血造血幹細胞/前駆細胞が遺伝子導入後の細胞機能の安定性が高いことが確認できた。また,ヒト由来共通γ鎖欠損ED40515細胞に共通γ鎖をSRVを用いて遺伝子導入したところ、IL-2刺激によりSTAT5のリン酸化が確認することができ、受容体からのシグナル伝達が正常におこることを確認できた。他方,遺伝子を導入した細胞を長期的に培養すると,導入した遺伝子の発現を維持する事が難しい場合があるという事がわかり,以前用いていたベクターとは異なる結果となった。遺伝子導入したマウス造血幹細胞/前駆細胞を放射線照射したNOGマウスに静脈内投与した結果では,現時点では不十分血球増殖しか得られていない。遺伝子導入した細胞のRNA Seq解析を行ったところ,遺伝子非導入細胞と比較すると,若干細胞増殖や細胞死に関連する遺伝子発現に差が見られ,遺伝子導入後の細胞の分化・増殖が安定していない可能性がある。SRVベクターは遺伝子発現量が極めて高い事やベクターに搭載している蛍光遺伝子に問題がある可能性があり,これらの点を改良したベクターで研究を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウスの造血幹細胞の純化や、実際の遺伝子導入、NOGマウスのirradiation、NOGマウスへの遺伝子導入細胞の投与などは順調に行う事ができ,特にヒトCD34陽性細胞では安定した遺伝子導入が可能である事がわかってきた。共通γ鎖欠損細胞に遺伝子導入することによって機能が回復することも確認できた。遺伝子導入後の細胞の変化についてRNA Seqによる検討を行ったところ,若干細胞増殖や細胞死関連の遺伝子発現に影響が見られ,遺伝子導入後の細胞の安定性を得るためにもベクターのさらなる改良を行う事にした。このように,ベクターの特徴や遺伝子導入後の細胞の変化などについて詳細な解析ができていると考えている。研究で用いる大型機器は、ほとんど筑波大学内のオープンファシリティーシステムにあるため、研究が順調に進行している。マウスを用いた実験は、研究環境の整備された筑波大学内の動物資源センターで順調に進めることができた。研究協力者である産業技術総合研究所/ときわバイオの中西真人先生や筑波大学蛍光バイオイメージング研究室の三輪佳宏先生とは、定期的に研究内容についての会議を開催している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在のベクターを用いて,遺伝子修復への橋渡しを行うことも可能であると考えられる。特に,放射線感受性の高い重症複合免疫不全症患者の造血系細胞は増殖が不安定であり,このベクターを用いて細胞増殖を安定化し,遺伝子修復につなげることが可能であると考え実際に研究に着手している。ベクター自体のさらなる改良も平行して行っており,近く完成予定である。今後は,新たなベクターを用いて,遺伝子導入を行い,遺伝子導入した造血系前駆細胞を用いた研究を行っていく方針である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Pneumococcal serotype-specific opsonophagocytic activity in interleukin-1 receptor-associated kinase 4-deficient patients.2021
Author(s)
Uehara T, Morino S, Oishi K, Nakamura Y, Togashi N, Imaizumi M, Nishimura S, Okada S, Yara A, Fukushima H, Imagawa K, Takada H.
-
Journal Title
Pediatr Infect Dis J
Volume: 40
Pages: 460-463
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Utilization of a novel Sendai virus vector in ex vivo gene therapy for hemophilia A.2021
Author(s)
Yamaki Y, Fukushima T, Yoshida N, Nishimura K, Fukuda A, Hisatake K, Aso M, Sakasai T, Kijima-Tanaka J, Miwa Y, Nakanishi M, Sumazaki R, Takada H
-
Journal Title
Int J Hematol
Volume: 113
Pages: 493-499
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] A case of fetal-onset type 3 familial hemophagocytic lymphohistiocytosis surviving without severe complications after early diagnosis and treatment.2021
Author(s)
Matsumoto T, Fukushima H, Fujiyama S, Nagatomo K, Hosaka S, Suzuki R, Yamaki Y, Kanai Y, Shibata H, Yasumi T, Isshiki K, Kato M, Miyazono Y, Takada H.
-
Journal Title
Pediatr Blood Cancer
Volume: Mar 26:e29016.
Pages: 1-4
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Detailed analysis of Japanese patients with adenosine deaminase 2 deficiency reveals characteristic elevation of type II interferon signature and STAT1 hyperactivation.2021
Author(s)
Nihira H, Izawa K, Ito M, Umebayashi H, Okano T, Kajikawa S, Nanishi E, Keino D, Murakami K, Isa-Nishitani M, Shiba T, Honda Y, Hijikata A, Yasu T, Kubota T, Hasegawa Y, Kawashima Y, Nakano N, Takada H, et al.
-
Journal Title
J Allergy Clin Immunol
Volume: S0091-6749(21)
Pages: 00157-3
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Novel ACOX1 mutations in two siblings with peroxisomal acyl-CoA oxidase deficiency.2021
Author(s)
Morita A, Enokizono T, Ohto T, Tanaka M, Watanabe S, Takada Y, Iwama K, Mizuguchi T, Matsumoto N, Morita M, Takashima S, Shimozawa N, Takada H.
-
Journal Title
Brain Dev
Volume: S0387-7604(20)
Pages: 30291-6
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] IRAK4 deficiency presenting with anti-NMDAR encephalitis and HHV6 reactivation.2021
Author(s)
Nishimura S, Kobayashi Y, Ohnishi H, Moriya K, Tsumura M, Sakata S, Mizoguchi Y, Takada H, Kato Z, Sancho-Shimizu V, Picard C, Irani SR, Ohara O, Casanova JL, Puel A, Ishikawa N, Okada S, Kobayashi Masao.
-
Journal Title
J Clin Immunol
Volume: 41
Pages: 125-135
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Patient transfer to receive proton beam therapy during intensive multimodal therapy is safe and feasible for patients with newly diagnosed high-risk neuroblastoma.2020
Author(s)
Hosaka S, Fukushima H, Nakao T, Suzuki R, Yamaki Y, Tanaka K, Saito, Mizumoto M, Sakurai H, Fukushima T, Takada H
-
Journal Title
J Pediatr Hematol Oncol
Volume: 42
Pages: e18-e24
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Urgent proton beam therapy with interinstitutional transfer for patients with intracranial rhabdomyosarcoma: Report of 3 Cases.2020
Author(s)
Inaba M, Nakao T, Hosaka S, Suzuki R, Fukushima H, Yamaki Y, Saito T, Sakashita S, Noguchi M, Minami M, Masumoto T, Mizumoto M, Sakurai H, Fukushima T, Takada H.
-
Journal Title
J Pediatr Hematol Oncol
Volume: 42
Pages: e12-e17
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-