2021 Fiscal Year Annual Research Report
Mechano-aging in heart failure
Project/Area Number |
19H03648
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
眞鍋 一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70359628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤生 克仁 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30422306)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メカニカルストレス / 心不全 / マクロファージ / 線維芽細胞 / 心筋細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
心不全患者はパンデミックと捉えられるほど急増している。特に心臓組織のリモデリング(組織構築の改変や線維化)を基盤として進行する高齢者の心不全には、従来の薬剤が無効であり、新たな観点からの心不全分子機序の解明と治療法の開発は喫緊の課題である。我々は、メカニカルストレスとエイジングへの応答機構が様々なレベルで連鎖・連結していることを見いだした。このようなメカニカルストレスとエイジング応答のクロストークと拡大による心機能障害を「メカノエイジング」と捉え、新しい心不全発症機序を明らかにすることを目的として研究を進めた。メカノエイジングシグナルに応答するエピゲノム制御機序について、前年のマウス横行大動脈結紮による心臓圧負荷における解析に引き続き老化マウスを用い、心臓マクロファージ、線維芽細胞におけるシングルセルRNA-seq解析を行った。加えて、パブリックのヒトシングルセルRNA-seqデータの再解析も行い、マウスとヒトの、心臓ストレスならびに老化において共通して変動する遺伝子群を同定した。例えば心臓保護因子であるAregを発現するマクロファージサブポピュレーションは心臓圧負荷や老化において、マウス、ヒトの両方で変化することを見いだした。このサブポピュレーションに発現するメディエータについて、機能解析を行った。また、特に注目しているメカノセンサーについて、in vivoでの解析を進め、その心臓恒常性維持における役割を明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Cardiac macrophages prevent sudden death during heart stress2021
Author(s)
Sugita Junichi、Fujiu Katsuhito、Nakayama Yukiteru、Matsubara Takumi、Matsuda Jun、Oshima Tsukasa、Liu Yuxiang、Maru Yujin、Hasumi Eriko、Kojima Toshiya、Seno Hiroshi、Asano Keisuke、Ishijima Ayumu、Tomii Naoki、Yamazaki Masatoshi、Kudo Fujimi、Sakuma Ichiro、Nagai Ryozo、Manabe Ichiro、Komuro Issei
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 12
Pages: 1910
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-