2019 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトノロウイルスワクチン開発の実現に向けた抗原と投与経路の検討
Project/Area Number |
19H03702
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐藤 慎太郎 大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (80447333)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒトノロウイルス / ワクチン開発 / 腸管上皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、継代による感染性粒子の株化を目指した。すでに数回成功しているGII.17と、例年の最大流行株であるGII.4に関して、継代培養を繰り返した。GII.17に関しては、3回目の継代で感染性粒子の増殖減少が認められることも多かったが、さらに2回の継代に成功した。GII.4に関しては3回目の継代でおそらく感染性粒子が失われ、増殖が復活することはなかった。そこで、ウイルスの増殖時に細胞から抗ウイルス作用を有するインターフェロン、およびインターフェロン誘導制因子が上清中に放出されることで、新しい細胞に感染できない、もしくは感染しても増殖が抑えられているのではないかと考え、ウイルス添加後3時間から24時間までの遺伝子発現をDNAマイクロアレイを用いて網羅的解析を行った。その結果、興味深いことにI型、III型ともにインターフェロンは感染後24時間後においても腸管上皮細胞からはほとんど産生されていないことが明らかになった。In vitroで増殖した感染性粒子にはサイスの小さいものが含まれることが報告されている。今後は感染性粒子の濃度を上げるため、継代後の上清を限外濾過、もしくは超遠心によって濃縮を行い、3~4回目の継代を打破できるかどうか検討する。 一方で、東京大学医科学研究所との共同研究により、GII.4とGII.17に対するナノ抗体(VHH抗体)の中和活性能を評価し、それぞれのナノ抗体のヘテロダイマーに、GII.4, GII.17に対する中和活性が認められることを明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒトノロウイルスの継代培養による大量培養に苦戦はしているものの、VLPを抗原として作出されたナノ抗体に、抗原とした遺伝子型に対する中和活性があること、それらのヘテロダイマーには、双方の遺伝子型に対して、モノマーよりも強い中和活性が認められることを明らかにできたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
GII.4を初めとした遺伝子型の継代培養を成功させるため、濃縮やウイルスを含む上清中の低、中分子を除去する方法を試してみる。HuNoVのM細胞を介した侵入に関しても解析を進めるが、今年度の終わりに、やはりHuNoVもM細胞を通過するという予備データは取得している。
|
Research Products
(9 results)