• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Dysregulation of tissue homeostasis by cellular senescence in pathogenesis of aortic dissection

Research Project

Project/Area Number 19H03743
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

青木 浩樹  久留米大学, 付置研究所, 教授 (60322244)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords大動脈解離 / 細胞老化 / 増殖応答 / 炎症応答 / 平滑筋細胞
Outline of Annual Research Achievements

大動脈解離は原因不明の致死的疾患で分子病態は解明途上である。本研究はマウスモデルを用いて細胞老化の観点から解離病態を解明することを目的としている。マウス解離モデルでは解離刺激により3日目に老化細胞が大動脈壁組織に出現し7日目から解離の発症・進展が見られ14日目までにほぼ全マウスが解離を発症した。老化細胞は14日間の観察期間を通して大動脈壁に存在していた。細胞老化は、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、線維芽細胞、マクロファージなど様々な種類の細胞で認められた。組織タンパク解析から、解離刺激がp21Cip1やp16Ink4Aなど細胞老化マーカーの発言を誘導することが示された。解離刺激後には炎症応答や解離発症に先立ってこれらの細胞が増殖応答を示していた。解離刺激に先立ってマウスにラパマイシンを投与すると増殖応答が抑制されるとともに老化細胞の出現も認められなくなり、解離の発症も抑制された。老化細胞除去薬ABT-263をマウスに経口投与すると老化細胞の出現と細胞老化マーカーの発現が抑制され、解離の発症・進展も抑制された。解離刺激後の大動脈壁では解離発症前にIL-6が発現し平滑筋細胞の形質が収縮型から分泌型に変化していた。ABT-263の投与によりIL-6の発現や平滑筋細胞の分泌型形質獲得が抑制されていた。培養細胞実験では老化誘導刺激によりマクロファージのM1分化マーカーの出現が認められ、M1マーカー誘導はABT-263投与で抑制された。以上のことから、解離刺激はラパマイシン依存性増殖応答を介して細胞老化を引き起こすこと、老化細胞は破壊性炎症応答と平滑筋細胞の分泌型形質獲得を引き起こし、解離の発症・進展を促進することが示された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] The role of cellular senescence in aortic dissection2022

    • Author(s)
      Nakao E, Aoki H, Majima R, Hashimoto Y, Shibata R, Hayashi M, Ohno-Urabe S, Furusho A, Norifumi N, Hirakata S, Fukumoto Y
    • Organizer
      European Society for Cardiology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of cellular senescence in aortic dissection2022

    • Author(s)
      Nakao E, Aoki H, Majima R, Hashimoto Y, Shibata R, Hayashi M, Ohno-Urabe S, Furusho A, Norifumi N, Hirakata S, Fukumoto Y
    • Organizer
      American Heart Association Scientific Sessions 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diverse Role of Spleen Tyrosin Kinase (Syk) In Pathomechanism of Aortic Dissection2022

    • Author(s)
      Shibata R, Aoki H, Nakao E, Majima R, Hashimoto Y, Hayashi M, Ohno-Urabe S, Furusho A, Norifumi N, Hirakata S, Fukumoto Y
    • Organizer
      American Heart Association Scientific Sessions 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of Fak in murine model of aortic dissection2022

    • Author(s)
      Majima R, Aoki H, Hashimoto Y, Hayashi M, Ito S, Ohno-Urabe S, Fukumoto Y
    • Organizer
      第86回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] 大動脈壁の防御・破壊・修復機構2022

    • Author(s)
      青木浩樹
    • Organizer
      第50回日本血管外科学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 大動脈解離の分子病態:増殖応答から炎症応答まで2022

    • Author(s)
      青木浩樹
    • Organizer
      第63回日本脈管学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 大動脈解離病態における細胞老化の関与2022

    • Author(s)
      中尾英智、青木浩樹、眞島涼平、橋本洋平、柴田怜、林真貴子、大野-浦部聡子、古荘文、西田憲文、平方佐季、福本義弘
    • Organizer
      第133回日本循環器学会九州地方会
    • Invited
  • [Presentation] 大動脈解離の病態 - 細胞増殖と老化応答 -2022

    • Author(s)
      青木浩樹
    • Organizer
      第3回シロリムス新作用研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi