2021 Fiscal Year Annual Research Report
RNF213関連閉塞性血管障害の分子機序解明と新規治療開発
Project/Area Number |
19H03770
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮本 享 京都大学, 医学研究科, 教授 (70239440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 淳 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (10270779)
片岡 大治 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (40359815)
山下 潤 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (50335288)
峰晴 陽平 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (50716602)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | moyamoya disease / iPS cells / RNF213 / cerebrovascular disease / atherosclerosis / genetics |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、患者由来iPS細胞、遺伝子改変動物モデルおよびヒトサンプルを用いて、もやもや病に関連する分子ネットワークや環境要因を明らかにすることを目指した。(1)RNF213以外の第2の感受性要因:RNF213遺伝子に変異を持たない患者において、全ゲノムシークエンスを行い、複数の感受性遺伝子とその変異を特定した。p.R4810K変異陽性の家族性もやもや病において、発症者と保因者を比較して、発症促進に関わると考えられる分子を特定した。(2)iPS細胞を用いた試験管内疾患モデル:p.R4810K変異陽性のmutant-iPSを野生型に遺伝子修復して、変異の純粋な機能を分析した。内皮細胞においては、修復株でtube formationが亢進し、それに関連する分子が複数同定された。(3)動物モデル:項目1で特定した分子の遺伝子改変マウスとRNF213変異マウスを交配して、新たなモデル作出に取り組んでいる。(4)遺伝子変異と血行動態の関連:骨性頚動脈管に可塑性があることを明らかにし、R4810Kと頚動脈管径の組み合わせによりもやもや病を特徴づけられることを明らかにした。血流動態解析では、R4810K変異がICA終末部の血流パターンに影響する可能性があることを突き止めた。狭窄の進行とともにshear stressは上昇するが、狭窄の進行を予測するパラメーターの特定には至らなかった。(5)もやもや病の環境要因:片側もやもや病の対側進行のリスクを評価して、R4810K変異の他、男性、若年、毎日のアルコール摂取が対側進行のリスクであることを報告した。11種類の血管症関連ウイルスの血中抗体価を患者対照間で比較し、これらのウイルスともやもや病に関連は乏しいことを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|