• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanism on congenital abnormality in the maxillofacial region focusing on DNA repair mechanism

Research Project

Project/Area Number 19H03849
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
柿原 嘉人  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40379938)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsReptin / DNA修復 / 顎顔面発生生物学
Outline of Annual Research Achievements

DNA分子の損傷は細胞の存在を危機に陥れるため、DNA修復機構は細胞生存に必要不可欠かつ重要なプロセスである。そこで、我々はDNA修復分子であるReptinに着目し、Reptinを上皮から特異的に除去したマウス(Reptinfl/fl;K14Cre)を作成した。Reptinfl/fl;K14Creマウスは、生後数時間で致死となった。通常は重層扁平上皮の認められるはずの頭部の皮膚表皮が、2層の上皮のみであった。上層はperidermであり、下層の基底細胞の有棘細胞層への分化が認められなかった。下層の上皮細胞にDNA損傷が確認された。この結果は、正常な胎仔の頭部皮膚発生において、DNAが損傷し、Reptinがそれを修復していることを示している。Reptinfl/fl;K14Creマウスの頭部表皮では細胞増殖が低下し、p53やp21が著しく上昇していた。そこで、Reptinfl/fl;K14Creマウスの頭部表皮の細胞増殖の停止は、DNA損傷とそれに続くp53やp21の上昇が原因であるかを検索するために、Reptinとp53 (Reptinfl/fl;K14Cre;p53-/-)、またはReptinとp21の(Reptinfl/fl;K14Cre;p21fl/fl)のダブルノックアウトを作成したところ、いずれのマウスの頭部表皮ともに表現型がレスキューされ、重層扁平上皮が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Reptinfl/fl;K14Creマウスの頭部表皮の表現型は、Reptin欠損によりDNAが損傷し、それによってp53やp21が上昇し、細胞増殖の停止に至ったためであることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果は、Reptinが頭部表皮の発生中に生じるDNAの損傷を修復していることを示唆している。これは、何らかの因子が、発生中の頭部表皮細胞のDNAに障害を与えていることを意味する。いかなる因子がDNAを損傷しているのかを検索する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi