• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanism on congenital abnormality in the maxillofacial region focusing on DNA repair mechanism

Research Project

Project/Area Number 19H03849
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692) [Withdrawn]
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
柿原 嘉人  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40379938)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsDNA修復機構 / Reptin / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質であるDNAは、酸化ストレス、紫外線、放射線、化学物質ど、さまざまな要因により日常的に損傷を受けているが、DNA 修復機構により損傷したDNA分子はすみやかに修復される。DNA分子の損傷は細胞の存在を危機に陥れるため、DNA修復機構は細胞生存に必要不可欠かつ重要なプロセスである。しかしながら、発生過程でDNA修復機構が必要であるか否かは不明である。そこで、我々はDNA修復分子であるReptinに着目し、Reptinを上皮から特異的に除去したマウス(Reptinfl/fl;K14Cre)を作成した。出生時には通常は重層扁平上皮として認められる頭部をはじめとする皮膚の表皮は、2層の上皮しか認められなかった。DNA損傷と、それに続くp53/p21の上昇による細胞増殖の低下が原因であった。DNA損傷がいかなる原因によって引き起こるかを検索した。その中で、正常マウスの皮膚の表皮に一時的に酸化ストレスが生じることが認められた。この酸化ストレスがDNAを損傷しているかを検索するため、抗酸化作用を持つN-アセチル-L-システイン(NAC)を妊娠マウスに投与した。その結果、妊娠マウスの子宮内にいたReptinfl/fl;K14Creマウスの皮膚の表皮には、ほぼ正常な重層扁平上皮が認められた。正常マウスの皮膚の表皮は、発生中に生じる一時的な酸化ストレスによってDNAが損傷されるものの、DNA修復機構が損傷したDNAを修復することで、正常に発生することが示唆された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi