2021 Fiscal Year Annual Research Report
舌苔マイクロバイオームの管理に基づく新たな慢性呼吸器疾患予防アプローチの構築
Project/Area Number |
19H03863
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
竹下 徹 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (50546471)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松元 幸一郎 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60325462)
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
古田 美智子 九州大学, 歯学研究院, 講師 (20509591)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口腔常在微生物叢 / COPD / 16S rRNA遺伝子 / 呼吸器 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は呼吸器難病コホートに参加した対象者からの口腔検体採取調査を昨年度から継続して行い完了した。対象の4つの研究協力施設に受診中のCOPD患者から研究参加への同意を取得しガム咀嚼時の刺激唾液と舌苔検体を取得した。採取した唾液および舌苔検体は微生物DNAを抽出したのち、細菌共通配列をプライマーとした定量PCR法を用いて含まれる総細菌量を測定した。さらに抽出したDNAに含まれる細菌16S rRNA遺伝子の塩基配列をPCR法で増幅したのち次世代シーケンサーIon PGMを用いて塩基配列を決定し口腔細菌データベースに収載されている本遺伝子の塩基配列と相同性検索を行うことで各検体の細菌構成を決定した。さらに対象者の年齢・性別および健康状態に関する情報を取得したのち解析用データセットを構築しコホート対象者内での口腔常在微生物叢と肺機能との関連について検証を行った。続いて地域住民の中からコホート対象者とケースマッチさせた対照群を抽出し両者の細菌量および構成を比較した。また過去に採取した地域住民の唾液細菌叢の定量PCR法を用いた総細菌量の測定を完了するとともに一部の検体についてELISA法による唾液中抗菌成分の濃度測定を行った。これらの情報と対象者の採取から5年後の健診を受診した際の肺機能検査の結果を用い、唾液細菌叢と肺機能低下との関連についての検証を行った。本研究により口腔常在微生物叢と呼吸器の慢性炎症との関連についての新たな知見を取得することができた。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|