• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Epidemiological study to clarify the relation between trace elements in hair and blood and developmental disorder

Research Project

Project/Area Number 19H03883
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

野見山 哲生  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 當房 浩一  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10741027)
稲葉 雄二  信州大学, 医学部, 特任教授 (30334890)
塚原 照臣  信州大学, 医学部, 教授(特定雇用) (50377652)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords微量金属 / 神経発達症 / 毛髪
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生体内微量金属と神経発達症との関連を明らかにすることを目的としている。
一つは、神経発達症と考えられる小児を症例、神経発達症を否定できる小児を対照とした症例対照研究により、両者の毛髪中微量元素濃度の比較を行う。二つ目は、研究代表者が所属する組織で参加しているコホート研究である「エコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査)」甲信サブユニットセンターで当該調査に参加する学童調査(2019年度より始まった8歳児調査)において実施するコンピュータを使った神経発達検査と血中・毛髪中微量元素との関連を明らかにする。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、症例対照研究、コホート研究とも、進捗が遅れていた。2021年度は、症例対象研究において、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、研究計画変更、長野県立こども病院との調整を行った。具体的には、説明動画の配信、郵送による試料回収、Webアンケートによる調査とする。現在、倫理審査を進めている。
コホート研究は、新型コロナウイルス感染症の感染に留意しながら、調査を再開し、目標症例数の72.2%(361/500例)の調査を実施した。また、収集した高機能自閉症スペクトラム・スクリーニング質問紙ASSQの集計、2020年度より開始した毛髪検体の測定は、アルバイト雇用により、人的に安定した測定環境で順調に進めている。
2022年度は、症例対照研究の調査開始、コホート研究においては、継続的な調査の実施による検体等の収集、測定等を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、生体内微量金属と神経発達症との関連を明らかにすることを目的としている。そのために、2つの研究手法により明らかにする予定である。
一つは、神経発達症と考えられる小児を症例、神経発達症を否定できる小児を対照とした症例対照研究により、両者の毛髪中微量元素濃度の比較を行う。二つ目は、研究代表者が所属する組織で参加しているコホート研究である「エコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査)」甲信サブユニットセンターで当該調査に参加する学童調査(2019年度より始まった8歳児調査)において実施するコンピュータを使った神経発達検査と血中・毛髪中微量元素との関連を明らかにする。
2021年度は、2020年度までに遅延したコホート研究の調査を、コロナウイルス感染に留意しながら進めた。現在の進捗度は、目標症例数の72.2%(361/500例)である。併せて、質問紙ASSQの集計、ICP-MSによる毛髪中の微量金属測定を順調に進め、2020年度計画修正後の遅延は、ほぼない。
一方で、症例対照研究は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、外来受診の制限、感染防御の観点から、調査実施の見通しが立たず、準備に遅延が生じていた。2021年度は、長野県立こども病院との調整を行い、Web等を活用した調査への計画修正により、今後の遅延は避けられる。この点が進捗としては「やや遅れている」としているところである。

Strategy for Future Research Activity

基盤となる調査のうち、コホート研究については、新型コロナウイルス感染症の感染に留意しながら、調査及び調査準備を再開し、検体測定についても、アルバイト雇用により、人的に安定した測定環境での測定が進んでいる。さらに、測定の特定業務に係る技能補佐員の補充等を行い、さらなる進捗の改善を図る。
症例対照研究については、調査の立ち上げに注力し、早期の調査開始後、検体等の採取及び測定、結果の集計を順次進めていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi