2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H03887
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
黒田 嘉紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (50234620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野浦 拓之 宮崎大学, 医学部, 講師 (90801168)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鉱物油 / 自己抗体 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
鉱物油であるオクタデカン(C18) 、ヘプタデカン(C17)、ペンタデカン(C15) 、テトラデカン(C14)を前年度に引き続きマウス腹腔内に投与し、自己抗体誘導の再現実験を行った。しかし上記鉱物油の生体反応が想像以上に強く、適切な投与量設定に時間がかかり、試料(血清)及び資料(FCMによるT細胞表面マーカー結果)の収集は予定通り行えなかった。そのため、収集した試料及び資料の解析は次年度に行わざるを得ない状況となった。 これまでの結果から、鉱物油(鎖状炭化水素)の分子量が小さいほど生体反応が強いことが確認されたことから、分子量が小さいほど鉱物油の自己抗体誘導能は強い可能性が考えられた。これらの結果から、鉱物油の自己抗体誘導能は、鉱物油の分子量と関係している可能性が考えられたので、その確認のため、これまで収集した試料及び資料を次年度に解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年はこれまでに行った鉱物油であるプリステン、ヘキサデカン以外の鉱物油を対象として、マウスにこの新たな鉱物油を投与し実験を行った。新たな鉱物油はこれまでの鉱物油より分子量が小さいことから、生体反応が強く、適切な投与量を設定することに時間を要し、計画通りに研究は行えなかったことから、研究はやや遅れている。使用する試料(血清)と資料(FCMによるT細胞表面マーカー結果)については収集済みであることから、次年度最終的評価を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度に研究費を繰越し、前年度までに収集した試料(血清)と資料(FCMによるT細胞表面マーカー結果)を使用し、鉱物油による自己抗体誘導について検討する。それにより鉱物油による自己抗体誘導が鉱物油の分子量に依存するかどうか検討する予定である。
|