• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Asociation between the trend of incidence and the change of risk factors of circulatory diseases

Research Project

Project/Area Number 19H03902
Research InstitutionTsuruga Nursing University

Principal Investigator

喜多 義邦  敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (30147524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 保幸  龍谷大学, 農学部, 教授 (20144371)
松井 健志  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究支援センター, 部長 (60431764)
門田 文  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任准教授 (60546068)
高嶋 直敬  近畿大学, 医学部, 准教授 (80435883)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコホート研究 / 分子遺伝学 / 悪性新生物 / 循環器疾患 / 生活習慣病
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、わが国の長期の循環器疾患の発症率等の推移を明らかにする。また循環器疾患の発症率・重症度の推移に対する既知予知指標の寄与の定量的変化、動脈硬化性疾患予測指標の同定・定量を同地域で実施しているコホート研究の成績を用いて明らかにする。具体的には1)循環器疾患の発症率の推移を明らかにする。2)コホート研究の参加者を対象に第2次調査を引き続き実施し、循環器疾患の既存のリスク要因の寄与度の変化を測定する。3)未知の動脈硬化指標を探索し、その循環器疾患発症に対する寄与を明らかにする。4)コホート内患者-対照研究の手法を用いてゲノムワイド関連解析を行い、環境因子を考慮した循環器疾患発症に寄与する新たな遺伝子群の探索を試みる。また、同手法
を用いて糖尿病性腎症の発症にかかわる遺伝子群の探索を試みる。5)循環器疾患の発症率の推移と循環器疾患危険因子の推移について関連性を検討する。
高島市における循環器疾患発症登録研究の実施から、令和元年度までに出張採録により収集した循環器疾患の登録数(発症年次として1989年~2016年まで)は脳卒中3456例、急性心筋梗塞1616例であった。現在、本データの再発等に関するデータの精査等を行い、初発再発を明瞭に区分できるデータベースの構築を行っているところである。
また、上記循環器疾患の発症登録を行っている同地域において実施しているコホート研究では、令和元年度高島コホート研究における第2次ベースライン調査(5年後調査)として194名の調査が終了した。これによって、第1次ベースライン調査7540名、5年後以降調査(第二次調査)終了者は5096名となった。現時点における第1次ベースライン調査対象者の追跡状況は、死亡1,117名、転出318名、脳卒中発症89名、心筋梗塞発症43名、悪性新生物発症523名であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高島コホート研究の追跡対象者に対する5年後および10年後の繰り返し調査(健診部分)を予定通り実施することができた。また、アウトカムである生死の確認、疾病発症の把握についても同様に計画通りに進んでいる。この理由として、高島市との本研究実施に関する契約書の継続および関係医療機関との協力関係の維持、また、滋賀県保健所および地域がん登録担当部局との協力関係の維持によるものと考えている。今後もこれらの関係強化を図り、本研究を継続する。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況にも記載したが、本研究の実施に欠かせない各機関との契約の継続および良好な関係性の維持を通して循環器疾患の出張採録およびコホート研究の要となるアウトカムの把握に努め、コホート研究を維持する。今後は、コホートデータ等の整理、循環器疾患発症登録データの整理を順次行い、当初計画の目的の一つである循環器疾患発症のトレンドと既知危険要因の強さ(相対危険度など)等の推移について検討を準備する。また、収集した生体試料等を整理分類し、遺伝子を用いたGWAS解析を順次実施してく予定である。加えて、尿、血清及び血漿試料を用いて循環器疾患発症および悪性新生物発症の予測要因探索を準備する。

Remarks

高島循環器疾患発症登録研究および高島コホート研究は同一地区における疫学研究であることから高島研究ととして統括している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Waist Circumference and Domain-Specific Cognitive Function Among Non-Demented Japanese Older Adults Stratified by Sex: Results From the Takashima Cognition Study2020

    • Author(s)
      Waki T, Tanaka-Mizuno S, Takashima N, Takechi H, Hayakawa T, Miura K, Ueshima H, Kita Y, Dodge HH.
    • Journal Title

      J Alzheimers Dis.

      Volume: 73 Pages: 887-896

    • DOI

      10.3233/JAD-190395

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential Effect of Polymorphisms on Body Mass Index Across the Life Course of Japanese: The Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study2020

    • Author(s)
      Iwase M, et, al,.
    • Journal Title

      J Epidemiol.

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.2188/jea.JE20190296.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genome-wide Meta-Analysis Identifies Multiple Novel Loci Associated With Serum Uric Acid Levels in Japanese Individuals2019

    • Author(s)
      Nakatochi M, et. al.
    • Journal Title

      Commun Biol.

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0339-0.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 高島研究

    • URL

      https://www.shiga-med.ac.jp/hqcera/project/takashima_study/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi