• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

運動神経を越えた変性をきたしうるALSの病態類型化とその看護法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H03939
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 俊夫  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (50466207)
長尾 雅裕  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (60466208)
神作 憲司  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60399318)
小森 隆司  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (90205526)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / 病変の拡がり / 意思伝達支援 / データベース / 進行予測因子
Outline of Annual Research Achievements

看護班の経過追跡では、気管切開後の非運動症状の出現傾向や体重推移を収集し、これまで提唱したステージ進行者に非運動症状の出現傾向が高いことを追認した。さらに、AMAS(Autonomic Mental Assessment System)自律神経メンタル評価システムを用いて、気管切開人工呼吸10名の安静時における自律神経の動きを測定した。健常者に比し、LF/HF成分ともに低く、特に意思伝達ステージ進行期での低下が顕著であった。
脳機能班では、ステージ進行期の対象に、BMI機器の適応について試用を継続した。機器の設置は、研究者がその都度説明しつつであるものの、患者家族が行い得た。刺激提示方法として、視覚刺激の設置が2メートル程度でも操作可能であることを示した。また、機器の用途や機器使用の最適化に向けた生理学的評価も進めた。
脳画像による検索では、ALSの乳頭体について頭部MRI上で検討した。乳頭体はステージVで水平断よりも冠状断で萎縮が見られた。これは乳頭体に前方から水平に入力する脳弓の萎縮を反映している可能性がある。
神経生理では、ステージVに至った例の正中神経刺激体性感覚誘発電位(SEP)の経過を後方視的に検討した。病初期にN20の振幅増大を認めたが、呼吸器装着後に進行性に低下し、頭部MRIの所見と照合すると脳幹網様体の萎縮の進行性低下と並行していた。大脳感覚野の萎縮も認められたが、軽度であり、視床については比較的保たれていた。また同時に測定した視覚誘発電位(VEP)は、最後まで保たれており、同じ感覚路でも障害は部位選択性であることが示唆された。
病理では、病理・臨床・看護データベース対象の剖検実施186例のうち、気管切開人工呼吸実施52例(28%)について、運動神経を越える神経変性の有無の検索を進め、ALSでは運動神経に変性が限局する方が割合としては少ないことを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、経過の長期的な追跡による知見での検討を前提としているため、単年度ごとの到達目標を定めにくいが、看護班によるオープンコホートの経過追跡は、今回で12回目を迎え、累計90例となり、これまで提唱してきた傾向の確認と、気管切開人工呼吸療法後の体重の推移による経過比較を可能とすべく、データ収集と分析を続けている。さらに、ベットサイドでの簡便な方法により、自律神経測定が可能となったことで、目に見えない身体活動を数値化し、非運動症状の出現との関係を検討できる体制が整備されつつある。
さらに、脳機能班の開発しているB-assistは、意思伝達ステージの進行期にある対象の自宅での試用が継続的に可能となってきており、対象のモチベーションの維持や外見からは捉えにくい対象の全般的な状態を把握する目安とすることができている。
また、脳画像や神経生理評価の検査の継続により蓄積されたデータより、経過に伴う変化が可視化され、障害の部位選択性に迫りつつある。
病理的な解析の途上ではあるものの、神経変性が運動神経に限局する例の方が少ないことなど体感的に知られてきたことがデータとして蓄積されてきている。なぜ障害は部位選択性なのか、神経変性は運動神経に限局しないのか、といったメカニズムやその課題をどうケアに生かしていくかという点には、まだ道半ばと言わざるを得ないが、検討すべき点の提示、蓄積が進んでいることにおいて、概ね順調に進めていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究班は、これまで主に気管切開後の長期予後による検討、特に意思伝達の可否に焦点を当ててきたが、それに加え、発症、診断時にさかのぼることにより、気管切開人工呼吸までの経過とそれ以降の経過予測といった連続性をもった検討が可能となってきている。これらを、例えば、体重の推移や自律神経測定で得られたデータをパラメータとして活用することで、発症から気管切開人工呼吸までの病勢と気管切開人工呼吸後の経過との関係の分析を進め、予後予測指標としての提唱を目指す。生体信号を用いた意思伝達装置の試用においても、自律神経測定を併用することにより、回答の妥当性についての検証につなげる。さらに、B-assistについて、ステージ進行期における効果的な訓練方法について、さらに精錬していく。
並行して、生理学的では、これまで検討した正中神経刺激に加え、尺骨神経刺激SEPのN20成分が同じように増大するか,それとも神経支配部位により脳の興奮性に差があるのかどうかを検討し、病変の拡がりとの関係を検討する。さらに、自律神経系の指標として、心拍変動の最大エントロピー原理による周波数解析を行い、病初期のALS患者、および呼吸器装着下にある進行期のALS患者において、自律神経異常があるかどうかを検討する。ALSでは、疾患特異的な交感神経機能亢進状態があると言われているが、長期にわたりそれが続くのか、また生命予後とどう関連するのかを検討する。
これらのケア・臨床症状から出た知見を統合させるべく、看護・臨床・病理データベースの作成を進める。特に、全例において、神経変性が運動神経に限局しているか否かの検索を進めることを通し、ALSの全経過、および既存の概念を覆す病態解明に近づけるよう、研究を推進する。

  • Research Products

    (42 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 1 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Oral Secretion Scale and Prognostic Factors for Survival in Subjects With Amyotrophic Lateral Sclerosis2020

    • Author(s)
      Cazzolli Pamela A、Brooks Benjamin Rix、Nakayama Yuki、Lewarski Joseph S、McKim Douglas A、Holt Sheryl L、Chatburn Robert L
    • Journal Title

      Respiratory Care

      Volume: early online Pages: respcare.07005

    • DOI

      10.4187/respcare.07005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between EMG-detected and ultrasound-detected fasciculations in amyotrophic lateral sclerosis: A prospective cohort study2020

    • Author(s)
      Bokuda Kota、Shimizu Toshio、Kimura Hideki、Morishima Ryo、Kamiyama Tsutomu、Kawata Akihiro、Nakayama Yuki、Isozaki Eiji
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 131 Pages: 259~264

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2019.08.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALS-FTD-Q-J research group. Cognitive and behavioral status in Japanese ALS patients: a multicenter study2020

    • Author(s)
      Watanabe Y, Raaphorst J, Izumi Y, Yoshino H, Ito S, Adachi T, Takigawa H, Masuda M, Atsuta N, Adachi Y, Isose S, Arai K, Yokota O, Oda M, Ogino M, Ichikawa H, Hasegawa K, Kimura H, Shimizu T, Aiba I, Yabe H, Kanba M, Kusumi K, Aoki T, Hiroe Y, Watanabe H, Nishiyama K, Nomoto M, Sobue G, Beeldman E, Hanajima R,
    • Journal Title

      J Neurol

      Volume: 267 Pages: 1321~1330

    • DOI

      10.1007/s00415-019-0-09655-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current status and future vision of nutrition support team at the neurological hospital2020

    • Author(s)
      Bokuda Kota、Hayashi Kentaro、Shimizu Toshio
    • Journal Title

      Rinsho Shinkeigaku

      Volume: 60(4) Pages: 260~263

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.cn-001402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 筋麻痺に対して人工呼吸器を装着しないことを選択した筋萎縮性側索硬化症の療養者の家族の思い2020

    • Author(s)
      白子千春、長尾雅裕、森島亮、川田明広
    • Journal Title

      日本難病医療ネットワーク学会機関紙

      Volume: 6:2 Pages: 62~70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Data Sets for the Reporting of Tumors of the Central Nervous System: Recommendations From The International Collaboration on Cancer Reporting2020

    • Author(s)
      Louis David N、Wesseling Pieter、Brandner Sebastian、Brat Daniel J.、Ellison David W.、Giangaspero Felice、Hattab Eyas M.、Hawkins Cynthia、Judge Meagan J.、Kleinschmidt-DeMasters Bette、Komori Takashi、McLean Catriona、Paulus Werner、Perry Arie、Reifenberger Guido、Weller Michael、Rous Brian
    • Journal Title

      Archives of Pathology & Laboratory Medicine

      Volume: 144 Pages: 196~206

    • DOI

      10.5858/arpa.2018-0565-OA

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-reorganization of neuronal activation patterns in the cortex under brain-machine interface and neural operant conditioning2020

    • Author(s)
      Ito Hiroyuki、Fujiki Soichiro、Mori Yoshiya、Kansaku Kenji
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 57 Pages: 23~28

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.03.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Progressive deterioration of sensory cortex excitability in advanced amyotrophic lateral sclerosis with invasive ventilation2019

    • Author(s)
      Shimizu Toshio、Nakayama Yuki、Funai Asuka、Morishima Ryo、Hayashi Kentaro、Bokuda Kota、Nakata Yasuhiro、Isozaki Eiji
    • Journal Title

      Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration

      Volume: 21 Pages: 147~149

    • DOI

      10.1080/21678421.2019.1704015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Body weight variation predicts disease progression after invasive ventilation in amyotrophic lateral sclerosis2019

    • Author(s)
      Nakayama Yuki、Shimizu Toshio、Matsuda Chiharu、Haraguchi Michiko、Hayashi Kentaro、Bokuda Kota、Nagao Masahiro、Kawata Akihiro、Ishikawa-Takata Kazuko、Isozaki Eiji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 122~62

    • DOI

      10.1038/s41598-019-48831-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Prognostic significance of body weight variation after diagnosis in ALS: a single-centre prospective study2019

    • Author(s)
      Shimizu T, Nakayama Y, Matsuda C, Haraguchi M, Bokuda K, Ishikawa-Takata K, Kawata A, Isozaki E
    • Journal Title

      J Neurol

      Volume: 266 Pages: 1412~1420

    • DOI

      10.1007/s00415-019-09276-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] mTORC2 links growth factor signaling with epigenetic regulation of iron metabolism in glioblastoma2019

    • Author(s)
      Masui Kenta、Harachi Mio、Ikegami Shiro、Yang Huijun、Onizuka Hiromi、Yong William H.、Cloughesy Timothy F.、Muragaki Yoshihiro、Kawamata Takakazu、Arai Nobutaka、Komori Takashi、Cavenee Webster K.、Mischel Paul S.、Shibata Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 19740~19751

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.011519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tertiary lymphoid organs in the inflammatory myopathy associated with PD-1 inhibitors2019

    • Author(s)
      Matsubara Shiro、Seki Morinobu、Suzuki Shigeaki、Komori Takashi、Takamori Mikio
    • Journal Title

      Journal for ImmunoTherapy of Cancer

      Volume: 7 Pages: 256

    • DOI

      10.1186/s40425-019-0736-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Foxr2 promotes formation of CNS-embryonal tumors in a Trp53-deficient background2019

    • Author(s)
      Poh Boonmin、Koso Hideto、Momota Hiroyuki、Komori Takashi、Suzuki Yutaka、Yoshida Nobuaki、Ino Yasushi、Todo Tomoki、Watanabe Sumiko
    • Journal Title

      Neuro-Oncology

      Volume: 21 Pages: 993~1004

    • DOI

      10.1093/neuonc/noz067

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 定常状態視覚誘発電位型ブレインマシーン・インターフェイス(SSVEP-BMI) とEMGのハイブリッド制御を用いた上肢アシスト運動訓練による脳卒中片麻痺一例の上肢機能変化 の検討2020

    • Author(s)
      小金丸聡子、川瀬 利弘、神作憲司
    • Organizer
      第72回日本リハビリテーション医学会関東地方会学術集会
  • [Presentation] 生体信号制御ロボットアームによる身体拡張の神経科学的研究2020

    • Author(s)
      川瀬利弘、神作憲司
    • Organizer
      第27回実社会におけるマルチモーダル脳情報応用技術研究会
  • [Presentation] 共同企画シンポジウムALSの呼吸管理.初期からはじめる呼吸ケア~先をみすえ、そなえるために~2019

    • Author(s)
      中山優季
    • Organizer
      第39回日本呼吸ケアリハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] メディカルスタッフレクチャー神経難病と療養支援の現状と今後の課題~療養行程の伴走者として~2019

    • Author(s)
      中山優季
    • Organizer
      第37回日本神経治療学会
    • Invited
  • [Presentation] Innovation of Home-Monitoring-Based Telenursing: The Evidence and Challenging for Health Policy Changes in Japan2019

    • Author(s)
      Nakayama Y
    • Organizer
      2019 BK21PLUS International Symposium Health and Care in Aging Asian Cities: Can Big Data and Technology Help?(国際シンポジウム)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シンポジウム. ALS における協働意思決定 ~ ゆらぐ気持ちと向き合う ~ALS 在宅人工呼吸療法の現状と課題- 難病ケア看護の視点から2019

    • Author(s)
      中山優季
    • Organizer
      第1回在宅医療連合学会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALS-D)患者が全日非侵襲的人工呼吸となるまでの療養行程2019

    • Author(s)
      松田千春、原口道子、中山優季、板垣ゆみ、笠原康代、小倉朗子
    • Organizer
      第9回在宅看護学会学術集会
  • [Presentation] 外来通院期にある認知症を伴う筋萎縮性側索硬化症患者2例の球麻痺症状と呼吸障害の関係2019

    • Author(s)
      松田千春、中山優季、原口道子、清水俊夫
    • Organizer
      第15回日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会学術集会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症患者における舌肥大の出現率と臨床的特徴との関係2019

    • Author(s)
      松田千春,清水俊夫,中山優季,原口道子.白田千代子, 中山玲奈, 板垣ゆみ, 小倉朗子, 西山 暁, 沼山貴也
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] ALS気管切開人工呼吸者における臨床経過上のケア困難と運動神経以外への変性との関係 (メディカルセッション・優秀演題)2019

    • Author(s)
      中山優季.松田千春,林健太郎,清水俊夫,原口道子,木田耕太,小森隆司
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] ALSにおけるDATscan撮影の意義2019

    • Author(s)
      林 健太郎, 中田 安浩, 中山 優季, 長尾 雅裕, 磯崎 英治
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会,大阪国際会議場
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症患者の筋エコー検査でfasciculationが検出される筋では針筋電図で高振幅のfasciculation potentialが検出されやすい2019

    • Author(s)
      木田 耕太, 清水 俊夫, 木村 英紀, 森島 亮, 上山 勉, 中山 優季, 川田 明広, 磯崎 英治
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会,大阪国際会議場
  • [Presentation] 神経難病を対象とした緩和ケアチーム(PCT)の活動とその成果の報告2019

    • Author(s)
      清水 俊夫, 木村 英紀, 森島 亮, 清水 尚子, 小野崎 香苗, 新井 玉南, 工藤 芽衣子, 笠原 良雄, 本間 武蔵, 原田 明子, 林 光子, 山口 拳人, 阪口 優理, 中山 優季, 磯崎 英治
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 長期人工呼吸装着装用に伴う肺合併症下に療養する筋萎縮性側索硬化症における検討2019

    • Author(s)
      森島 亮,木村英紀,清水俊夫,長尾雅裕,川田明広,磯崎英治
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症の3年間連続症例における動向2019

    • Author(s)
      木村英紀,森島 亮,木田耕太,清水俊夫,川田明広,磯崎英治
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 神経難病を対象とした緩和ケアチーム活動とその成果2019

    • Author(s)
      清水俊夫,木村英紀,森島 亮,清水尚子,小野崎香苗,新井玉南,工藤芽衣子,笠原良雄,本間武蔵,原田明子,阪口優理
    • Organizer
      第24回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症における体重減少と呼吸器装着後の機能予後との関連2019

    • Author(s)
      清水俊夫,中山優季,松田千春,原口道子,林健太郎,木田耕太,長尾雅裕,川田明広,高田和子,磯崎英治
    • Organizer
      第15回日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症患者における新たな予測式を用いた必要摂取エネルギー量算出とその介入効果について2019

    • Author(s)
      青山有紀,木田耕太,林健太郎,村上未来,石井尚美,小川一歩,能勢彰子,清水俊夫
    • Organizer
      第15回日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会
  • [Presentation] 神経疾患における正中神経刺激体性感覚誘発電位のN20増高の頻度と臨床的意義2019

    • Author(s)
      清水俊夫,木田耕太,木村英紀,森島 亮,川添僚也,原田龍平,磯崎英治
    • Organizer
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 横隔神経伝導検査および横隔膜超音波検査を用いた横隔膜運動の生理学的解析2019

    • Author(s)
      森島亮,清水俊夫,木田耕太,木村英紀,川添僚也,原田龍平,磯崎英治
    • Organizer
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症患者において高振幅のfasciculation potentialは筋エコーでfasciculationとして検出されやすい2019

    • Author(s)
      木田耕太,清水俊夫,森島亮,木村英紀,石坂章江,篠塚一摩,西海隆行,中山優季,磯崎英治
    • Organizer
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 新たな予測式により算出した必要摂取エネルギー量に基づいた筋萎縮性側索硬化症患者への栄養サポートチーム介入効果について2019

    • Author(s)
      木田耕太,林健太郎,村上未来,石井尚美,小川一歩,青山有紀,能勢彰子,清水俊夫
    • Organizer
      第7回日本難病医療ネットワーク学会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症の緩和ケアは十分に行われているか ~神経専門病院におけるモルヒネ製剤の使用経験から2019

    • Author(s)
      森島亮,清水俊夫,木村英紀,木田耕太,工藤芽衣子,小野崎香苗,新井玉南,三村司子,清水尚子,山口拳人,阪口優理,川田明広
    • Organizer
      第7回日本難病医療ネットワーク学会
  • [Presentation] Relationship between EMG-detected fasciculation potentials and ultrasound-detected fasciculations in ALS: a prospective cohort study2019

    • Author(s)
      Kota Bokuda, Toshio Shimizu, Ryo Morishima, Hideki Kimura, Akihiro Kawata, Yuki Nakayama, Eiji Isozaki
    • Organizer
      30th International Symposium on ALS/MND, Perth, Australia
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症の人工呼吸器装着の意思決定で家族が望む情報と支援者の関わり2019

    • Author(s)
      白子千春、長尾雅裕、森島亮、川田明広
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] BMI使用時に見られる標的ニューロンに選択的な調整について-計算モデルからのアプローチ-2019

    • Author(s)
      藤木聡一朗、神作憲司
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門 (SSI2019)
  • [Presentation] ブレインマシン・インターフェイスと神経画像を用いた意識状態の段階的評価:無反応覚醒症候群患者へのアプローチ2019

    • Author(s)
      岡原陽二、高野弘二、小瀧勝、峯清一郎、神作憲司
    • Organizer
      第78回 日本脳神経外科学会総会・シンポジウム「次世代の医療 ~脳神経外科とハイテクノロジー~」
    • Invited
  • [Book] 神経疾患の緩和ケア2019

    • Author(s)
      荻野美恵子、小林庸子、早乙女貴子、中山優季、成田有吾、野田涼子、服部万里子、花井亜紀子
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      南山堂
    • ISBN
      978-4-525-24201-5
  • [Remarks] 難病ケア看護データベース

    • URL

      https://nambyocare.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi