• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

運動神経を越えた変性をきたしうるALSの病態類型化とその看護法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H03939
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, ユニットリーダー (00455396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 俊夫  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 研究員 (50466207)
神作 憲司  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60399318)
長尾 雅裕  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 研究員 (60466208)
小森 隆司  公益財団法人東京都医学総合研究所, 病院等連携支援センター, 研究員 (90205526)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / 病変の拡がり / 意思伝達支援 / データベース / 進行予測因子
Outline of Annual Research Achievements

看護班による経過観察(オープンコホート)は、38名が対象(死亡3、脱落2、生存33)で、計91例となった。本年度の生存対象者は、罹病期間平均11.3年、人工呼吸期間平均7.27年、5年以上の者16名(48.4%)であった。これまで報告した非運動症状に加え、認知機能障害の疑いは8名にみられ、ステージ進行による評価不能者が7名であった。さらに、呼吸器装着者におけるワイヤレス生体センサー RF-ECGによる自律神経測定を継続した。
脳機能班では、当初月1回程度の頻度でステージ進行期のALS患者を対象としたBMI機器の適応について試用を行う予定であったが、COVID-19による移動制限などにより、年5回程度の実施に留まった。その結果、試用の間が開くことによる大幅な精度の低下は見られず、機器の操作方法を一旦習得すると長期使用が可能となることが示唆された。
臨床神経班のうち、脳画像では萎縮推移の検討を継続し、Stage Vに至った例の視床下部の萎縮は、経過の早い時期に前部から見られ、視床下部後部に進行することを見出し、視床下部の萎縮は、将来Stage V (重症例)となる指標になりうることが示唆された。神経生理では、N20に重畳する高周波振動(HFO)がALSでどう変化するかを検討した。その結果、ALSではHFOも振幅が増大するが、生命予後とは関連がないことが判明した。HFOの振幅増大は、一次感覚野の錐体細胞の興奮性増大に伴う代償性変化である可能性が高いことが示唆された。
病理班では、ALS剖検例を3例実施と網羅的なTDP-43免疫染色を行った。SOD1変異型家族性ALS剖検例4例を対象に、免疫組織化学的にSOD1陽性封入体の蓄積を検討したところ、長期生存例においては封入体蓄積が殆ど認められないことを見出し、SOD1の蓄積量が臨床経過に影響している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19 による移動制限や対象の状態変化により、訪問調査を延期せざるを得ず、生体信号を用いた機器の操作試用や心拍変動測定について、一定の測定間隔を保つことができなかった。だが、試用間隔が空くことによる大幅な精度の低下は見られず、機器の操作方法を一旦習得すると長期使用が可能となることが示唆された。
自律神経系の指標として,心拍変動の最大エントロピー原理による周波数解析を行い,病初期のALS患者の自律神経異常があるかどうかを検討する予定であったが、機材準備が完了したところまでであった。病初期(進行期)の対象における測定が遅れているが、外来通院者への測定開始準備は整っており、感染状況を見極めながら測定場所を工夫することで測定を開始する。
そのほかの研究計画については、概ね予定通り実施している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度を迎えるにあたり、以下の4点を重点課題として進める。
1.非運動症状のうち認知機能障害・性格変化の検討:非運動症状のうち、ケアにおいて困難をきたす認知機能障害、性格変化等の症状についての検討を深める。しかし、経過観察より、画像での脳萎縮の指摘と症状の出現は必ずしも一致していないこと、また意思伝達ステージ進行による評価不能が7例存在しており、評価方法の確立が課題であるといえる。そこで、まず、気管切開人工呼吸後の経過観察に限らず、発症からの経過を含めて、症状収集を進め、経験を共有し、対策を検討を目指す。
2.生体信号を用いた意思伝達の生活の中での実用化:開発中のB-assistについての在宅環境下における試用の継続により、日常使用につながるよう工夫を進める。
3.心拍変動による自律神経測定:病初期(外来通院時期)における測定プロトコルを確立させ、いつから自律神経機能の低下がはじまるのかの基礎データを収集する。また、生体信号を用いた意思伝達装置の試用における併用では、集中とリラックスのタスクの実施を確実に同期させて測定ができるような工夫を行い、LF・HF成分の変化と回答との関係を視覚化できるように試みる。
4.看護・臨床・病理データベース:臨床神経班による検索は、対象部位を拡げつつ継続する。病理学的検討では、神経脱落の程度および、神経細胞質封入体(NCI)、グリア細胞体内封入体(GCI)の有無等、比較検討すべき項目の決定と、臨床経過(緩徐、急速)別の比較を行うことにより、データベースの構築を進める。看護班では、1に掲げた非運動症状とその対応についてを紹介するページの作成を進める。以上を通じ、ALSの全経過および、既存の概念を覆す病態解明に近づくべく、研究を推進する。

  • Research Products

    (38 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 会長講演:ともに ~難の克服を目指す難病新時代の到来~2021

    • Author(s)
      川田明広、中山優季
    • Journal Title

      日本難病看護学会誌

      Volume: 25 Pages: 196198

  • [Journal Article] Effects of oral care on prolonged viral shedding in coronavirus disease 2019 (COVID‐19)2020

    • Author(s)
      Warabi Yoko、Tobisawa Shinsuke、Kawazoe Tomoya、Murayama Aki、Norioka Ryohei、Morishima Ryo、Inoue Tomoyuki、Shimizu Toshio、Takahashi Kazushi
    • Journal Title

      Special Care in Dentistry

      Volume: 40 Pages: 470~474

    • DOI

      10.1111/scd.12498

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rimmed Vacuoles in Myositis Associated with Antimitochondrial Antibody2020

    • Author(s)
      Shimazaki Rui、Uruha Akinori、Kimura Hideki、Nagaoka Utako、Kawazoe Tomoya、Yamashita Satoshi、Komori Takashi、Miyamoto Kazuhito、Matsubara Shiro、Sugaya Keizo、Nagao Masahiro、Isozaki Eiji
    • Journal Title

      Journal of Clinical Neurology

      Volume: 16 Pages: 510~510

    • DOI

      10.3988/jcn.2020.16.3.510

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AI Neuropathologist: an innovative technology enabling a faultless pathological diagnosis?2020

    • Author(s)
      Komori Takashi
    • Journal Title

      Neuro-Oncology

      Volume: 23 Pages: 1~2

    • DOI

      10.1093/neuonc/noaa229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Updating the grading criteria for adult diffuse gliomas: beyond the WHO2016CNS classification2020

    • Author(s)
      Komori Takashi
    • Journal Title

      Brain Tumor Pathology

      Volume: 37 Pages: 1~4

    • DOI

      10.1007/s10014-020-00358-y

  • [Journal Article] 特集/メディカルスタッフレクチャー 神経難病と療養支援の現状と課題.2020

    • Author(s)
      中山優季
    • Journal Title

      神経治療

      Volume: 37 Pages: 299-303

  • [Journal Article] 初期からはじめる呼吸ケア~先をみすえ、そなえるために~2020

    • Author(s)
      中山優季,原田さをり
    • Journal Title

      人工呼吸

      Volume: 37 Pages: 151-157

  • [Journal Article] 非侵襲型BMIによるコミュニケーションと運動の補助2020

    • Author(s)
      神作憲司
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 275 Pages: 1246-1252

  • [Journal Article] ヒト脳発振操作による動的ネットワークの制御と臨床応用2020

    • Author(s)
      小金丸聡子,神作憲司,美馬達哉
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 72 Pages: 1223-1237

  • [Journal Article] ブレイン-マシン・インターフェイスとその臨床応用. 特集号「脳研究の最前線」2020

    • Author(s)
      野元謙作,小金丸聡子,神作憲司
    • Journal Title

      Dokkyo Journal of Medical Sciences

      Volume: 47 Pages: 167-174

  • [Journal Article] 呼吸困難の診かた.呼吸困難をきたす神経疾患の鑑別ポイント2020

    • Author(s)
      清水俊夫
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 57 Pages: 2304-2306

  • [Presentation] Event-related desynchronization during swallowing in healthy adults2021

    • Author(s)
      Koganemaru, S., Mizuno, F., Takahashi, T., Takemura, Y., Irisawa, H., Mizushima, T., Matsuhashi, M., Mima, T., Kansaku, K
    • Organizer
      The 98th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 神経筋疾患の呼吸管理の歴史を辿り現在を考える. ALS呼吸ケアの歩み:海外の実践との比較から2021

    • Author(s)
      中山優季
    • Organizer
      第30回呼吸ケアリハビリテーション学会
    • Invited
  • [Presentation] Dynamic property of SSVEP signals measured by dynamic mode decomposition.2020

    • Author(s)
      Uchiyama, Y., Takahashi, T., Fujiki, S. Kansaku, K
    • Organizer
      The 43rd Annual Meeting of Japan Neuroscience Society.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多職種連携による神経筋疾患のリハビリテーション ~生活機能を維持・向上させるための病期に応じた対応~神経難病に対する在宅ケア・訪問看護の実際2020

    • Author(s)
      中山優季
    • Organizer
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 神経難病看護の専門性の追求.東京難病看護を専門とする看護師の育成2020

    • Author(s)
      中山優季
    • Organizer
      第38回日本神経治療学会
    • Invited
  • [Presentation] 会長講演 温故知新 難病看護のバトンをつなぐために2020

    • Author(s)
      中山優季
    • Organizer
      第25回日本難病看護学会第8回日本難病医療ネットワーク学会合同学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 終末期ALSの緩和ケア―プラクティスからエビデンスへ2020

    • Author(s)
      清水俊夫
    • Organizer
      第25回日本難病看護学会・第8回日本難病医療ネットワーク学会合同学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 神経難病における栄養不良とその対策2020

    • Author(s)
      清水俊夫
    • Organizer
      第25回日本難病看護学会・第8回日本難病医療ネットワーク学会合同学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 神経難病における栄養障害とその対策2020

    • Author(s)
      清水俊夫
    • Organizer
      日本神経摂食嚥下・栄養学会webセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 在宅人呼吸器使用難病患者の訪問看護量に関連する要因と効果の検討2020

    • Author(s)
      板垣ゆみ,中山 優季,原口道子,松田千春,小倉朗子
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会,
  • [Presentation] 非侵襲的人工呼吸器を使用する筋萎縮性側索硬化症の緩和ケア -オピオイド使用と臨床経過の関係-2020

    • Author(s)
      松田千春,清水俊夫,中山優季,原口道子. 板垣ゆみ, 小倉朗子
    • Organizer
      第25回日本難病看護学会第8回日本難病医療ネットワーク学会合同学術集会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症患者に対する外来支援に基づく支援シートの開発―効果的な在宅療養支援・地域連携のために-2020

    • Author(s)
      原口道子, 松田千春, 中山優季.
    • Organizer
      第10回日本在宅看護学会学術集会,
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症における脛骨神経刺激体性感覚誘発電位と生命予後との関連2020

    • Author(s)
      清水俊夫,木田耕太,木村英紀,川添僚也,森島 亮,法岡遼平,中山優季,高橋一司
    • Organizer
      第50回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症患者における舌と上部僧帽筋の筋超音波検査でのfasciculation検出感度と特徴について.2020

    • Author(s)
      木田耕太,清水俊夫,森島亮,川添僚也,中島大輔,木村英紀,篠塚一摩,中山優季,髙橋一司
    • Organizer
      第50回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] ALS緩和ケアスケールを用いた筋萎縮性側索硬化症患者の苦痛評価2020

    • Author(s)
      清水俊夫,木村英紀,森島 亮,木田耕太,清水尚子,小野崎香苗,新井玉南,工藤芽衣子,早乙女貴子,笠原良雄,本間武蔵,原田明子,阪口優理,高橋一司
    • Organizer
      第38回日本神経治療学会学術集会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症の緩和ケアは十分に行われているか-神経専門病院におけるモルヒネ製剤の使用経験から2020

    • Author(s)
      森島 亮,清水俊夫,木村英紀,木田耕太,工藤芽衣子,小野崎香苗,新井玉南,三村司子,清水尚子,山口拳人,阪口優理.
    • Organizer
      第25回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] ALSにおける正中神経刺激体性感覚誘発電位のN20-P25増高は病態に関連した現象か?2020

    • Author(s)
      清水俊夫,木田耕太,木村英紀,森島 亮,川添僚也,原田龍平,磯崎英治.
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 上肢発症のALSにおける手内筋の筋による進行パターン2020

    • Author(s)
      叶内匡,夏井洋和,飯田真太朗,赤座実穂,澁谷和幹,能登祐一,木村英紀,清水俊夫,水野敏樹,桑原聡,横田隆徳.
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の緩和ケアにおける多職種連携-自立性の喪失から希望を見出す支援の重要性-2020

    • Author(s)
      新井玉南,清水尚子,小野崎香苗,清水俊夫,木村英紀,森島 亮
    • Organizer
      第25回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 神経難病患者に対する緩和ケアとしての終末期リハビリテーションの現況.2020

    • Author(s)
      早乙女貴子,笠原良雄,山口拳人,本間武蔵,林 光子,原田明子,森島 亮,木田耕太,木村英紀,清水俊夫,小野崎香苗,新井玉南,工藤芽衣子,清水尚子,阪口優理
    • Organizer
      第25回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] ロボットスーツHALで歩行訓練を実施できた筋萎縮性側索硬化症症例の特徴2020

    • Author(s)
      早乙女貴子,遠藤佐知子,清水俊夫
    • Organizer
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 遺族の語りから考える療養支援 ~遺族のつどいから見えた遺族の思い2020

    • Author(s)
      村田奈津代, 高津奈緒美, 江黒仁美, 奥山典子, 市川かよ子, 原智子, 森島亮, 長尾雅裕,川田明広
    • Organizer
      .第25回日本難病看護学会第8回日本難病医療ネットワーク学会合同学術集会
  • [Presentation] 脳波による嚥下関連脳活動―健常人における検討2020

    • Author(s)
      小金丸聡子、武村優、入澤寛、美馬達哉、美津島隆、神作憲司.
    • Organizer
      第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Book] 訪問看護お悩み相談室 令和2年版2020

    • Author(s)
      公益財団法人日本訪問看護財団(中山優季分担執筆)
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-8183-5
  • [Book] ナースのための基礎BOOK これならわかる!呼吸器の看護ケア2020

    • Author(s)
      道又元裕(中山優季分担執筆)
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      ナツメ社
    • ISBN
      978-4-8163-6911-7
  • [Remarks] 難病ケア看護データベース

    • URL

      https://nambyocare.jp/

  • [Remarks] ALSの看護ケア・病理データベース

    • URL

      https://pathologycenter.jp/als/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi